市内宿泊施設については、長岡観光コンベンション協会(電話0258-32-1187)、または長岡市ホテル旅館組合(ホテル崇徳館内 電話0258-32-0106)でご案内しております。 長岡まつり期間中は予約が取りづらくなっていますので、お早めに各宿泊施設にお問合せいただくことをお勧めします。 また、長岡まつり期... 詳細表示
対象:40歳以上の女性の市民 受診間隔:原則2年に1回 内容:問診、マンモグラフィ(乳房エックス線)検査 <医療機関で受診する場合> 場所:健康カレンダー参照。時間、予約等については各医療機関へお問い合わせください。 費用:40歳から49歳 1,300円、50歳から69歳 800円、70歳以上無料 ... 詳細表示
〇20歳になった時点で厚生年金に加入されていない方には、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」等が届きます。国民年金は、20歳以上60歳未満で日本国内に住所を有するすべての人が、被保険者として加入しなければなりません。制度に加入し、定められた要件を満たすことにより、65歳から老齢基礎年金を受給することがで... 詳細表示
【手続きの時期】 (1) 65歳の誕生日の前日から手続きできます。受給権のある方には日本年金機構から事前に年金請求書が送付されます。(加入期間が国民年金のみであったり、厚生年金または共済組合の加入期間が1年未満の場合) (2) 60歳から「特別支給の厚生年金」または「特例による退職共済年金」を受給している... 詳細表示
発行手数料は無料です。ただし、マイナンバーカード紛失等による再交付の際は、通常申請であれば800円、特急発行申請であれば1,800円かかります。また、電子証明書搭載手数料として200円かかります。 参考ページ 公的個人認証サービスについて ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
必要ありません。転出の手続きをすると自動的に廃止されます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
信号機や横断歩道の設置は県の公安委員会(警察)が行いますが、設置するための条件として地域の皆さんの総意が必要になります。 まずは、地域の自治会長さんにご相談していただき、自治会としての意見を取りまとめて下記の要望先に要望してください。 【要望先】各警察署交通課 参考ページ ■このページの内容... 詳細表示
○納税義務の承継等 納税義務者が死亡された場合、その納税義務は相続人に承継されますので、相続人に納めていただくことになります。 ○市税の納付方法について 死亡された納税義務者が口座振替で納付されていた場合には、口座の凍結等により引落としができなくなる場合があります。 その場合は、新たに別口座からの... 詳細表示
再発行しますので、収納課までご連絡ください。 平日日中のみ、アオーレ長岡東棟1階税金窓口及び各支所地域振興・市民生活課に直接お越しいただいても納付することができます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
バーコードが印字された納付書で納期限内(指定期限内)であれば、全国の主要なコンビニエンスストアで納付することができます。 ただし、以下の納付書は納付することができません。 バーコードの印字がないもの 汚れや傷などで読み取れないもの 1枚の納付書の金額が30万円を超えるもの 金額を... 詳細表示
2084件中 701 - 710 件を表示