• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口(アオーレ長岡東棟1階)
平日 午前8時30分~午後5時15分
土日祝 午前9時~午後5時
(土日祝は一部窓口業務のみ)

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

『 国保年金課 』 内のFAQ

75件中 1 - 10 件を表示

1 / 8ページ
  • 国民健康保険料の計算方法

    長岡市の国民健康保険料は、次の方式で計算した金額を合算し、世帯単位で算出します。 1 前年所得額×所得割率(加入者の前年所得に応じてご負担いただく保険料) 2 加入者数×均等割額(加入者1人につき年間定額でご負担いただく保険料) 3 平等割額(加入1世帯につき年間定額でご負担いただく保険料) 詳しくは... 詳細表示

    • No:1072
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 国民健康保険料の減免基準

    保険料の減免については条例で、「天災その他特別の理由があると認めたものについては、保険料を減免し、又はその徴収を猶予することができる」とされています。 この条例の規定に基づき、以下の場合に該当し、かつ、減免申請があったものについて、その年度の保険料のうち納期限が到来していない保険料を減免しています。 1 震災... 詳細表示

    • No:1075
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 国民健康保険証の紛失・汚損

    国民健康保険証をなくしたとき、破ったとき、汚したときは、ご本人か、同一世帯のご家族が本人確認書類(マイナンバーカードや免許証・パスポートなど公的機関が発行したもの)をお持ちになり、再交付を申請してください。その場で保険証を再交付いたします。 本人確認書類をお持ちでないときや、同一世帯以外の方が手続きをされたとき... 詳細表示

    • No:1065
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 退職したときの健康保険

    今までの健康保険を任意継続される方や、ご家族の健康保険の扶養に入るなど、他の保険に加入する以外の方は、国民健康保険に加入します。加入は職場の健康保険の資格がなくなった日からとなります。 【届出場所】 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)、東西サー... 詳細表示

    • No:1067
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 限度額適用認定証等の申請

     入院または外来で1か月分の一部負担金が高額になる場合には、限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証を医療機関の窓口に提示すると、自己負担限度額までの支払いで済ませることができます。  なお、70歳から74歳までの一部の方は、保険証の提示で、自己負担限度額までの支払いで済むため、認定証は交付さ... 詳細表示

    • No:206
    • 公開日時:2016/12/11 17:29
    • 更新日時:2023/07/15 16:30
  • 就職して職場の健康保険に加入したとき

    就職して職場の健康保険に加入した場合、国民健康保険を脱退するための届出が必要です。届出をしないと国民健康保険に加入しつづけることになり、保険料が請求されますので、届出は忘れずにお願いします。(会社は手続きを代行してくれません) 【届出場所】 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口、各支所地域振興・市... 詳細表示

    • No:1066
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 後期高齢者医療の保険証を紛失したとき

    保険証を紛失、破損してしまった場合は、なるべくお早めに再交付の申請にお越しください。 [申請に必要なもの] (1)被保険者と窓口に来られる方の本人確認書類(免許証等) (2)印かん(自署の場合は不要)(代理申請の場合は被保険者の方の印かん) [申請場所] アオーレ長岡(東棟)1階健康保険・年金窓... 詳細表示

    • No:1125
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 年金手帳を紛失したときの手続き

    加入の種別により、再発行の手続き先が異なります。なお、年金手帳は令和4年4月1日で廃止されたため、代わりに基礎年金番号通知書が発行されます。 (1)第1号被保険者(自営業者、学生など)    →長岡年金事務所     アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口     各支所地域振興・市民生活課... 詳細表示

    • No:934
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/07/25 10:41
  • 後期高齢者医療制度の被保険者が亡くなられたとき

    後期高齢者医療被保険者が亡くなられた場合、喪主を務めた方に葬祭費が支給されます。金額は5万円です。 [申請に必要なもの] (1)亡くなられた方の保険証 (2)葬儀を行った方(喪主)の預金通帳 (3)葬儀を行った方(喪主)の印かん(自署の場合は不要)  ※高額療養費・保険料の還付が発生した... 詳細表示

    • No:1123
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 退職したときの国民年金の手続き

    20歳以上60歳未満の方が厚生年金に加入していた事業所を退職した場合は、国民年金第1号被保険者の資格取得届出が必要です。 ※配偶者を扶養していた場合は、配偶者についても国民年金第3号被保険者から国民年金第1号被保険者への切り替えの届出が必要です。 ■届出先 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険... 詳細表示

    • No:202
    • 公開日時:2021/04/01 00:00

75件中 1 - 10 件を表示