音子(おんご)神社(上樫出集落)の「ちょんぼ地蔵祭り」のことだと思います。毎年8月第4日曜日の午後、区民総出で神社境内の清掃を行い、境内の御手洗池の泥上げを行ったときに出た泥で男根の大きなお地蔵様を作り、夜宮参りを行い安産・子育て・子孫繁栄と農作物の豊穣を願う祭です。※「ちょんぼ」とは栃尾の方言で男性のシンボルの... 詳細表示
「ほだれ大神(ほだれ様)」は道祖神の一つで、御神木の大杉の横に陽根型の御神体が祀られています。御神体の形から男性の局部という説もありますが、「穂垂れ」で稲や粟の実りを形容する言葉といわれています。 参考ページ ほだれ祭 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
秋葉三尺坊(火伏せの神様)の命日にあたる7月24日に毎年、栃尾市街地の秋葉公園内(長岡市谷内2丁目)で行っています。 問い合わせ:(一社)栃尾観光協会(電話0258-51-1195) 参考ページ 秋葉の火祭り ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
夏場はもちろんのこと、1年中水を汲むことができます。 冬期間は湧水手前の駐車場まで除雪してあります。 なお、駐車場から湧水までは約90mです。 参考ページ 杜々の森 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
毎年5月第4日曜日に守門山開き記念登山が行われます。 登山口は、保久礼口(山頂までの所要時間2時間30分)と入塩川口(所要時間4時間30分)の2カ所があります。 例年、山頂では雪庇(せっぴ)が残っており、早春の草花が迎えてくれます。 問い合わせ先:(一社)栃尾観光協会(電話0258-51-1195) ... 詳細表示
毎年、2月の第2土曜日、午後7時から長岡市の栃堀(とちぼり)集落で行われています。祭りの名称は、「巣守神社裸押合大祭」といいます。 問い合わせ:栃尾観光協会(電話0258-51-1195) 参考ページ 裸押合大祭 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
4月下旬から、11月末までです。 営業時間は、アトレとどが午前9時から午後5時まで。物産販売所は午前10時から午後3時、土日祝日は午後4時まで、レストランは午前10時から午後2時までです。 定休日は火曜日で、夏休み期間は休まず営業しています。レストランの営業期間はお問い合わせください。 参考ページ 杜... 詳細表示
毎年、3月の第2日曜日、午前11時から長岡市の下来伝(しもらいでん)集落で行われています。 問い合わせ:(一社)栃尾観光協会(電話0258-51-1195) 参考ページ ほだれ祭 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市栃堀の高徳寺というお寺にあり、自由に参拝できます。NHKの大河ドラマ「義経」のエンディングでも紹介されました。静御前の墓は、全国に数箇所あるといわれています。 参考ページ 源義経の愛妾「静御前の墓」 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
6月7日から6月8日まで、栃尾地域交流拠点施設トチオーレ(中央公園1-67)を会場にして行われます。 問い合わせ:(一社)栃尾観光協会(電話0258-51-1195) 参考ページ 栃尾てまりまつり ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示