残雪や気象状況によりますが、7月上旬が見ごろになります。 また、ヒメサユリのほかにシラネアオイやニッコウキスゲなども見ることができます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
子育て世代だけでなく、世代、分野、文化を越えた人々が集い、交流する場であり、保育士がいる子育て支援の拠点施設です。単なる遊び場ではなく、保育、交流、相談、情報提供機能を有した施設です。 現在、長岡市内には、「子育ての駅ちびっこ広場」、「子育ての駅千秋(てくてく)」、「子育ての駅ながおか市民防災センター(ぐんぐん... 詳細表示
【道の駅ながおか花火館】「長岡市喜多町707 tel:0258-86-7766」 ・営業時間 10:00~17:30 ※施設によって異なる ・定休日 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/31~1/2)※施設によって異なる ・長岡花火ミュージアム、地場産品販売コーナー、大型フードコートなどが... 詳細表示
市内の方に限らず、どなたでも無料で利用できます。 利用にあたっては、「子育ての駅利用カード」を作成すると便利です。 「子育ての駅利用カード」は、「子育ての駅ちびっこ広場」、「子育ての駅千秋(てくてく)」、「子育ての駅ながおか市民防災センター(ぐんぐん)」、「子育ての駅とちお(すくすく)」で作成することができま... 詳細表示
音子(おんご)神社(上樫出集落)の「ちょんぼ地蔵祭り」のことだと思います。毎年8月第4日曜日の午後、区民総出で神社境内の清掃を行い、境内の御手洗池の泥上げを行ったときに出た泥で男根の大きなお地蔵様を作り、夜宮参りを行い安産・子育て・子孫繁栄と農作物の豊穣を願う祭です。※「ちょんぼ」とは栃尾の方言で男性のシンボルの... 詳細表示
「ほだれ大神(ほだれ様)」は道祖神の一つで、御神木の大杉の横に陽根型の御神体が祀られています。御神体の形から男性の局部という説もありますが、「穂垂れ」で稲や粟の実りを形容する言葉といわれています。 参考ページ ほだれ祭 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
毎年5月第4日曜日に守門山開き記念登山が行われます。 登山口は、保久礼口(山頂までの所要時間2時間30分)と入塩川口(所要時間4時間30分)の2カ所があります。 山頂での安全祈願祭は、午前11時頃行われます。 例年、山頂では雪庇(せっぴ)が残っており、早春の草花が迎えてくれます。 問い合わせ先:(一社... 詳細表示
「あぶらげんしん」は、栃尾商工会が栃尾のイメージキャラクターを募集し、全国より応募総数293点の応募の中から選ばれた、栃尾名物“あぶらげ”と栃尾ゆかりの偉人“上杉謙信”を融合したキャラクターの名称です。 著作等につきましては栃尾商工会(電話0258-52-4191)にありますので、そちらへお問い合わせください。... 詳細表示
5月下旬から、11月上旬までです。人気のキャンプ場は土・日・祝日のみ営業し、平日も美しい自然を散策に多くの人が訪れます。夏休み期間は休まず営業しています。 参考ページ 道院高原 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
夏場はもちろんのこと、1年中水を汲むことができます。 冬期間は湧水手前の駐車場まで除雪してあります。 なお、駐車場から湧水までは約90mです。 参考ページ 杜々の森 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
18件中 1 - 10 件を表示