毎年5月第4日曜日に守門山開き記念登山が行われます。 登山口は、保久礼口(山頂までの所要時間2時間30分)と入塩川口(所要時間4時間30分)の2カ所があります。 山頂での安全祈願祭は、午前11時頃行われます。 例年、山頂では雪庇(せっぴ)が残っており、早春の草花が迎えてくれます。 問い合わせ先:(一社... 詳細表示
長岡市の上来伝(かみらいでん)集落に菅原道真公を祀った菅原神社があり、石に「ご」の文字を書いて、合格石(意志)にあやかった祈願祭が行われています。11月第4日曜日には、合同祈願祭を実施しています。 問い合わせ:(一社)栃尾観光協会(電話0258-51-1195) 参考ページ 来伝天神合格祈願祭 ■この... 詳細表示
残雪や気象状況によりますが、7月上旬が見ごろになります。 また、ヒメサユリのほかにシラネアオイやニッコウキスゲなども見ることができます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
栃尾観光ガイドクラブの方々が案内します。詳しくは、(一社)栃尾観光協会(電話0258-51-1195)にお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
城址付近を林道が通っていますので、自家用車であれば行けます。 マイクロバス以上の車両は、道路が狭いので行けません。 城址付近に自家用車10台程度の駐車場があります。 駐車場から徒歩10分程で城址山頂です。 参考ページ 栃尾城跡 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
栃尾市街地の栃尾表町地区では、平成9年から新潟大学との協働で雁木をテーマにしたまちづくりに取り組んでいます。学生がデザインした雁木が同町内に年に1棟ずつ建築されています。栃尾表町雁木の駅では、その模型やデザインコンセプト説明パネルなどを展示して、取り組みを紹介しています。 参考ページ 雁木づくり地域を彩る... 詳細表示
飲料水の自動販売機を設置しており、エントランスで飲み物が飲めますが、食事はできません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
毎年、2月の第2土曜日、午後7時から長岡市の栃堀(とちぼり)集落で行われています。祭りの名称は、「巣守神社裸押合大祭」といいます。 問い合わせ:栃尾観光協会(電話0258-51-1195) 参考ページ 裸押合大祭 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
音子(おんご)神社(上樫出集落)の「ちょんぼ地蔵祭り」のことだと思います。毎年8月第4日曜日の午後、区民総出で神社境内の清掃を行い、境内の御手洗池の泥上げを行ったときに出た泥で男根の大きなお地蔵様を作り、夜宮参りを行い安産・子育て・子孫繁栄と農作物の豊穣を願う祭です。※「ちょんぼ」とは栃尾の方言で男性のシンボルの... 詳細表示
夏場はもちろんのこと、1年中水を汲むことができます。 冬期間は湧水手前の駐車場まで除雪してあります。 なお、駐車場から湧水までは約90mです。 参考ページ 杜々の森 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
![]() |