「中越メモリアル回廊」とは、中越大震災のメモリアル拠点を結び、被災地である中越地域をそのまま情報の保管庫とする試みです。 メモリアル拠点を巡ることで、震災の記憶と復興の軌跡にふれることができます。 長岡市内のメモリアル拠点施設と公園は次のとおりです。 ・長岡震災アーカイブセンターきおくみらい ・川口きずな... 詳細表示
過疎とは、地域の人口減少や高齢化が進んだ状態で、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法に要件等が定められています。 長岡市は山古志、小国、和島、寺泊、栃尾、川口の6地域が過疎地域に指定されています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市の国内の姉妹・友好都市は、東京都武蔵野市、群馬県伊勢崎市、山形県白鷹町(しらたかまち)、東京都狛江市です。 合併前に旧小国町(武蔵野市)、旧寺泊町(伊勢崎市)、旧栃尾市(白鷹町)、旧川口町(狛江市)とそれぞれ友好・姉妹都市関係を結んでおり、現在も各地域でそれぞれ交流が続いています。 参考ページ ■... 詳細表示
地域振興班、地域支援班、地域プロジェクト班の3班から構成されています。 地域振興戦略部では合併後の各地域の活性化に向け、地域の宝の磨き上げや地域おこし協力隊に関する事業などを行っております。 参考ページ 部署一覧 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
天候に関わらず見学できます。 ただし、屋内の休憩所等はありませんのでご注意ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
ぜひ御利用ください。 震災マップやiPadなどを使用して、防災や地域づくりなどのテーマに合わせた学習や、そのお手伝いをします。 お気軽に御相談ください。 参考ページ 公共施設ガイド(きおくみらい) ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
災害の記憶と教訓を正確に伝え、防災や危機管理に関する学習や研究、住民の防災意識の向上などに役立てるとともに、特徴的な被災場所を犠牲者の慰霊や防災の大切さを実感する場として、また学習・研究、さらに地域振興の施設として活用することを目的とするものです。 4つの拠点施設と3つのメモリアルパークが整備されています。 ... 詳細表示
過疎地域の自立に向けて、過疎対策として特に重要視されている「人材の確保・育成」や「子育て環境の確保」等の施策に積極的に取り組み、過疎地域における持続可能な地域社会の形成及び地域資源等を活用した地域活力の更なる向上を実現するための計画です。 長岡市は、山古志、小国、和島、寺泊、栃尾、川口の6地域が過疎地域に指定さ... 詳細表示
アルパカは山古志地域の油夫集落と種苧原集落にあるアルパカ牧場で見ることができます。 ただし、おおむね12月から5月上旬までは室内で飼育されるため見学はできません。 【油夫のアルパカ牧場への行き方】 長岡方面から、山古志支所(長岡市山古志竹沢乙461番地)方面に向かってください。途中、山古志小・中学校(信号機... 詳細表示
LIMO(リモ)は、公益財団法人山の暮らし再生機構の通称で、「Life in Motherland」の略語です。 新潟県中越地震で被災した中山間地域の創造的復興に向けて、多様な主体の活動支援及び中山間地域が有する魅力や価値を生かした新しいまちづくりの推進に関する事業を行っていました。令和3年3月31日をもって解... 詳細表示
41件中 1 - 10 件を表示
![]() |