消防テレホンガイド(電話0258-33-9119)か関連ページをご覧ください。 参考ページ 消防出動情報 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
甲種防火管理新規講習、乙種防火管理講習、甲種防火管理再講習、防災管理新規講習及び防災管理再講習を実施しています。詳しくは関連ページをご覧ください。県内の他の地域でも行っておりますが、お問い合わせ等についてはご自分で行っていただくこととなります。 参考ページ 長岡市防火管理講習会のご案内 新潟県内の防火・防災管... 詳細表示
灯油のタンクについては、一般のご家庭に500リットル未満のタンクを設置するのであれば、届出は必要ありませんが、事業を営んでいるところであれば、200リットル以上のタンクで届出が必要となります。 なお、タンクの設置の際は、万が一灯油が漏れてしまった場合のためにタンクの下に防油堤を設置してください。 また... 詳細表示
最寄の消防署または水道局に連絡をお願いします。 長岡消防署 電話0258-35-2193 与板消防署 電話0258-72-2572 栃尾消防署 電話0258-52-1155 水道局 電話0258―35―0017 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
消防車や救急車が緊急走行する場合、道路交通法によりサイレンを吹鳴し、かつ赤色の警光灯をつけなければならないと定められています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
原則として長岡市内ですが、他の消防本部等からの要請により、市外へ応援出動することもあります。また、川口地域については、小千谷市消防本部から出動します。詳しくは、関連ページをご覧ください。 参考ページ 消防本部・消防署管轄区域 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
消火栓及び消火栓標識の移設には、専門的な工事が必要となります。詳しくは、最寄の消防署までお問い合わせください。長岡消防署 電話0258-35-2193与板消防署 電話0258-72-2572栃尾消防署 電話0258-52-1155 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市では、市内小中学校、保育園、地区コミュニティセンター及び体育館等の市有施設のほか、一部の民間施設にも設置されています。 参考ページ ■貸出協力施設一覧へ 詳細表示
火災の被害に遭い、被害届を提出していただいた場合に発行することができます。 申請方法 1 「り災証明申請書」に必要事項を記入する。 (申請書は各消防署・出張所又は長岡市ウェブサイトに用意してあります。) 代理人の方が消防署の窓口に申請に来られる場合は、り災証明申請書の委任状の欄に申請者の自署、押印... 詳細表示
防火管理者は、建物に出入りする人数で必要か必要でないかが決まります。 また、テナントとして入居されている場合でも必要となりますし、必要な資格についても、建物の規模などで違っています。 詳しくは長岡市内の各消防署にお問い合わせください。 長岡消防署 電話0258-35-2193 与板消防署 電話025... 詳細表示
57件中 1 - 10 件を表示