灯油のタンクについては、一般のご家庭に500リットル未満のタンクを設置するのであれば、届出は必要ありませんが、事業を営んでいるところであれば、200リットル以上のタンクで届出が必要となります。 なお、タンクの設置の際は、万が一灯油が漏れてしまった場合のためにタンクの下に防油堤を設置してください。 また... 詳細表示
消防テレホンガイド(電話050-1807-3933)か関連ページをご覧ください。 参考ページ 消防出動情報 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
最寄の消防署または水道局に連絡をお願いします。 長岡消防署 電話0258-35-2193 与板消防署 電話0258-72-2572 栃尾消防署 電話0258-52-1155 水道局 電話0258―35―0017 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為をする場合は、あらかじめ、その旨を届け出る必要があります。 電子申請はこちら▼ https://logoform.jp/form/P5EF/214223 申請書式はこちら▼ https://www.city.nagaok... 詳細表示
甲種防火管理新規講習、乙種防火管理講習、甲種防火管理再講習、防災管理新規講習及び防災管理再講習を実施しています。 詳しくは関連ページをご覧ください。 県内の他の地域でも行っておりますが、お問い合わせ等についてはご自分で行っていただくこととなります。 参考ページ 長岡市防火管理講習会のご案内 新潟... 詳細表示
火災の被害に遭い、被害届を提出していただいた場合に発行することができます。 申請方法 1 「り災証明申請書」に必要事項を記入する。 (申請書は各消防署・出張所又は長岡市ウェブサイトに用意してあります。) 代理人の方が消防署の窓口に申請に来られる場合は、り災証明申請書の委任状の欄に申請者の署... 詳細表示
長岡市内の各消防署にお問い合わせをしていただき、見学する施設と日時の調整をしてください。 なお、長岡消防署では午前9時から午後5時まで自由見学コースを設けております。ご自由に見学していただくことも可能です。 ・長岡消防署 電話0258-35-2193 ・与板消防署 電話0258-72-2572 ... 詳細表示
消防代表電話0258-36-0119に問い合わせるか、関連ページをご覧ください。 参考ページ 休日当番医 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
無料ですが、救急車の台数には限りがあります。緊急性の高い傷病者のため、救急車の適正利用をお願いします。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
消火栓及び消火栓標識の移設には、専門的な工事が必要となります。詳しくは、最寄の消防署までお問い合わせください。長岡消防署 電話0258-35-2193与板消防署 電話0258-72-2572栃尾消防署 電話0258-52-1155 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
56件中 1 - 10 件を表示