• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 消防 』 内のFAQ

59件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • 救急搬送証明書

    身分を証明するもの(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)を持参いただき、申請をしていただければ、救急搬送証明書を発行いたします。 なお、証明手数料が1部につき300円必要です。 申請は最寄の消防署で受け付けておりますが、申請者(本人または保険事業者等)により身分確認方法が変わりますので、事前にお問い... 詳細表示

    • No:145
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • り災証明の申請(火災の場合)

    火災の被害に遭い、被害届を提出していただいた場合に発行することができます。 申請方法 1 「り災証明申請書」に必要事項を記入する。   (申請書は各消防署・出張所又は長岡市ウェブサイトに用意してあります。)   代理人の方が消防署の窓口に申請に来られる場合は、り災証明申請書の委任状の欄に申請者の署... 詳細表示

    • No:2086
    • 公開日時:2024/04/01 00:00
  • 防火管理講習等の日程

    甲種防火管理新規講習、乙種防火管理講習、甲種防火管理再講習、防災管理新規講習及び防災管理再講習を実施しています。 詳しくは関連ページをご覧ください。 県内の他の地域でも行っておりますが、お問い合わせ等についてはご自分で行っていただくこととなります。 参考ページ 長岡市防火管理講習会のご案内 新潟... 詳細表示

    • No:2074
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 防火管理講習再講習の受講

    収容人員が300人以上の特定防火対象物において、防火管理者に選任されている甲種防火管理講習修了者となります。 受講期限 ① 選任日が講習終了日から4年以内の場合、講習終了日以後の最初の4月1日から5年以内 ② 選任日が講習終了日から4年を超えている場合、選任日から1年以内 以後同様(直近の講習終了... 詳細表示

    • No:2082
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 灯油タンクの設置

    灯油のタンクについては、一般のご家庭に500リットル未満のタンクを設置するのであれば、届出は必要ありませんが、事業を営んでいるところであれば、200リットル以上のタンクで届出が必要となります。 なお、タンクの設置の際は、万が一灯油が漏れてしまった場合のためにタンクの下に防油堤を設置してください。 また... 詳細表示

    • No:2090
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 救急車は無料

    無料ですが、救急車の台数には限りがあります。緊急性の高い傷病者のため、救急車の適正利用をお願いします。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2105
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
    • 更新日時:2020/12/07 16:10
  • 消火器の廃棄の仕方

    消火器は市では収集できません。消火器の廃棄については、特定の業者が行うこととなっています。消火器の廃棄等を行う業者については関連ページをご覧ください。 参考ページ 消火器の廃棄について ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2072
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
  • 火災と紛らわしい行為の届出

    火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為をする場合は、あらかじめ、その旨を届け出る必要があります。 電子申請はこちら▼ https://logoform.jp/form/P5EF/214223 申請書式はこちら▼ https://www.city.nagaok... 詳細表示

    • No:2115
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/07/25 22:34
  • 消火器の点検

    一戸建ての住宅は、消火器の設置義務はありません。点検の義務はありませんが使用期限を過ぎたものは取り替えるようにしてください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2097
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 火災の問い合わせ

    消防テレホンガイド(電話050-1807-3933)か関連ページをご覧ください。 参考ページ 消防出動情報 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2113
    • 公開日時:2023/07/09 00:00

59件中 1 - 10 件を表示