• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口(アオーレ長岡東棟1階)
平日 午前8時30分~午後5時15分
土日祝 午前9時~午後5時
(土日祝は一部窓口業務のみ)

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

防災・防犯・交通安全・鳥獣被害

『 防災・防犯・交通安全・鳥獣被害 』 内のFAQ

37件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 自助・共助・公助

    「自助」とは、家庭で日ごろから災害に備えたり、災害時には事前に避難するなど、自分の身を自分で守ることを言います。「共助」とは、地域の避難行動要支援者の避難に協力したり、地域の方々と消火活動を行うなど、周りの人たちと助け合うことを言います。「公助」とは市役所や消防・警察による救助活動や支援物資の提供など、公的支援の... 詳細表示

  • 長岡市の天気

    長岡市の気象情報について、以下のサイトからご確認いただけます。 「長岡市防災気象情報」 https://nagaoka-city.bosai.info/ui/dashboard?PinpointTab=1 「気象庁|長岡市の気象情報」 https://www.jma.go.jp/bosai/#area_t... 詳細表示

  • 長岡市のハザードマップ

    本市に係る水害、土砂災害、津波被害の想定内容は、ハザードマップにより確認することができます。 危機管理防災本部及び支所の地域振興課で配布しているほか、ホームページでも閲覧できます。 参考ページ 洪水ハザードマップ 津波ハザードマップ 土砂災害ハザードマップ ■このページの内容に関するお問い... 詳細表示

  • AED(自動体外式除細器)の設置場所

    長岡市では、市役所(支所)や体育施設、小・中学校等の公共施設にAED(自動体外式除細器)を設置しています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 不審電話について

    少しでも「怪しいな」と感じた場合は1度電話を切り、家族や近所、市役所や警察に相談してください。 いつもと声が違う、知らない電話番号からの着信、お金の話をする、振込みを急かすなどの場合は、詐欺を疑う意識を持ちましょう。 また、詐欺の犯人は公的機関の職員を名乗って電話を掛けてることがあ... 詳細表示

  • 防災行政無線(川口地域)

    防災行政無線(屋外放送設備)がコミュニティFMの電波を利用した放送に移行したことから、イベントで防災行政無線を利用することはできません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 新潟県交通災害共済の見舞金請求

    必要な書類を郵送いたしますので、市民課防犯交通係(0258-39-2206)にご連絡ください。 交通災害共済に加入されている方が事故により怪我を負い、病院等で治療を受けた日数が7日以上あることが条件です。詳しくは参考ページをご覧ください。 参考ページ 交通災害共済 ■このページ... 詳細表示

  • 防災訓練の方法

    年1回、市主催の防災訓練のほか、支所単位での防災訓練を開催しています。 また、自主防災会(町内会)単位や連合町内会単位や小学校区単位で、防災訓練を開催している地域もあります。 内容は地域特性にあわせ、水害想定、土砂災害想定、地震想定、津波想定で行い、消火訓練や応急手当訓練など行なっています。 参考ページ... 詳細表示

  • 信号機等の設置

    信号機や横断歩道の設置は県の公安委員会(警察)が行いますが、設置するための条件として地域の皆さんの総意が必要になります。 まずは、地域の自治会長さんにご相談していただき、自治会としての意見を取りまとめて下記の要望先に要望してください。    【要望先】各警察署交通課 参考ページ ■このページの内容... 詳細表示

  • 道路標識の設置

    標識には色々な種類があります。 一時停止や速度制限など交通規制を伴うものを規制標識、「幅員減少」や「通学路あり」といった注意を促すものを警戒標識といいます。 設置するための条件として、地域の皆さんの総意が必要になりますので、地域の自治会長さんにご相談していただき、自治会としての意見を取りまとめて下記の要望先に... 詳細表示

37件中 1 - 10 件を表示