各地区ごとに代表除雪業者が路面状況のパトロールを行い、積雪10センチで出動判断します。出動については、降雪時期、気象予測等を考慮した上で判断します。 早朝除雪の完了目標は午前7時です。雪の量や道路の状況によっては、遅れる場合もありますのでご了承ください。 降雪時間帯が、明け方となった場合は、通勤時間帯の混乱を... 詳細表示
長岡地域は道路管理課、支所地域は各支所産業建設課(栃尾支所は農林・建設課)の窓口で道路台帳図の閲覧ができます。 また、遠隔地から照会される場合は、事前に電話連絡の上、住宅地図等で当該路線に印を付け、照会内容(市道番号、道路幅員など)、連絡先電話番号を明記して、FAXで送信してください。折り返し、電話でお答えいた... 詳細表示
車庫の出入り口などに設置してある乗入鉄板は、事故の原因となる恐れがありますので、必ず除雪前に撤去してください。 また、消雪用のビニールホースは、道路に出したままにしないでください。除雪車がホースを切断する恐れがあります。 除雪車が鉄板やホース等を破損しても補償できませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。... 詳細表示
町内会や消雪組合等が道路に消雪パイプを設置する場合は補助制度がありますのでご相談ください。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 消雪パイプ埋設工事に対する補助 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市の除雪方法は、積もった雪を両脇に置く「押しのけ除雪」を基本としています。機械除雪では、住宅の出入り口をふさぐことなく除雪をすることは、技術的に困難です。自宅の出入り口の除雪は各ご家庭で行っていただくようご協力をお願いいたします。 除雪に関するお問い合わせは、長岡市除雪本部(0258-23-... 詳細表示
ご家庭のトイレや台所の排水口が詰まった場合は、工事を行った業者にご相談ください。 工事を行った業者がわからない場合は、長岡市が指定する「長岡市下水道排水設備指定工事店」にお願いしてください。 なお、指定工事店の一覧は長岡市のホームページからご覧いただけます。 参考ページ 排水設備について ■このペー... 詳細表示
陥没している道路の管理者へ連絡をお願いします。 【道路の管理者】 ○市道 長岡地域は道路管理課、支所地域は各支所産業建設課(栃尾支所は農林・建設課) ○国道・県道 ・国道8号、17号は、国土交通省長岡維持出張所(電話0258-33-4690)。ただし、川口地域の国道17号は小出維持出張所(電話02... 詳細表示
用地課(大手通2-6 長岡市役所大手通庁舎5階)で閲覧できます。 閲覧手数料として1件300円が必要です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
道路工事施工承認申請等の手続を進める必要があります。工事の方法や構造等について基準がありますので、事前にご相談ください。工事にかかる費用は全額自己負担となります。 窓口は長岡地域は道路管理課管理係、支所地域は各支所産業建設課(栃尾支所は農林・建設課)になります。 詳しくは関連ページを参照してください。 ... 詳細表示
1級河川は、国土の保全上または国民の経済上から、特に重要な水系(水源から河口までの本流と、それに流れ込む支流をまとめて呼ぶもの)として、国土交通大臣が指定した河川です。 信濃川、太田川、栖吉川、柿川、猿橋川、堺川、黒川、刈谷田川、渋海川などが1級河川にあたります。 2級河川は、1級河川以外の水系で、公共の... 詳細表示
61件中 1 - 10 件を表示