【個人使用】 中学生以上100円、小学生以下無料 【専用使用】 山古志体育館事務室に備え付けの「使用申込書」で申込みください。 (注)ただし、他団体が使用している場合がありますので、電話でご確認ください。 参考ページ 公共施設ガイド(山古志体育館) ■このページの内容に関するお問い合わせはこ... 詳細表示
毎年5月から11月の間、日曜日を中心に月1~2回行われます。 場所:山古志闘牛場 時間:受付開始 午前10時より 取り組みは午後1時より (終了は午後3時頃) 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
市民センター、市役所、山古志支所にあります。また、ホームページからもデータをダウンロードできます。 参考ページ 山古志地域パンフレット ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
※2023.3.11開催の「古志の火まつりファイナル」をもって事業休止中です。 「長岡観光ナビ」でご確認ください。 https://nagaoka-navi.or.jp/ 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
山古志は隣接する川口地域や小千谷市東山地域と共にその昔から「越後二十村郷(えちごにじゅうむらごう)」と言われていました。 「越後二十村郷」に古くから伝わる闘牛は「牛の角突き」と言われ、牛同士が角を突き合い力比べをするものです。「勢子(せこ)」と言われる綱取りたちが牛の周りを囲み、2頭の牛をけしかけたり、引き離し... 詳細表示
山古志地域東竹沢の小松倉という集落にある魚沼市との境界にある隧道(トンネル)です。 昔、小松倉集落では毎年4mを超える積雪の中でも峠を越える暮らしを強いられてきました。そこで、自らの命と生活を守るためトンネルの掘削を思い立ち、昭和8年(1934)、ツルハシによる手堀で着手し16年の歳月をかけ貫通させた全長877... 詳細表示
1階ロビーに、コイン式コピー機(白黒、1枚10円、A3、A4サイズ)があります。 FAXの送受信サービスは行っておりません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市の南東部にある地域です。平成17年4月に長岡市に合併するまでは、全国的にも珍しい一郡一村の「古志郡山古志村」でした。 地域全体が山間部にあります。標高は150~700mですが豪雪地帯として知られ、積雪は例年3m位積もります。 「泳ぐ宝石」と言われる錦鯉(にしきごい)や国指定の重要無形民俗文化財である「牛... 詳細表示
入場料が必要です。 詳細は主催者にお問い合わせください。 主催:山古志闘牛会 電話0258-59-3933 FAX0258-59-3934 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
【休館日】 毎月第4月曜日(祝日の場合、その翌日)、 年末年始(12月29日~翌年1月4日) 【開館時間】 (月曜日~土曜日)午前9時~午後10時、 (日曜日)午前9時~午後6時 (注)イベント・大会で使用により、一般開放できないことがあります。電話でご確認ください。 参考ページ 公共施設... 詳細表示
26件中 1 - 10 件を表示