長岡駅東口バス乗り場2番線「悠久山行き」に乗車し「悠久山公園入口」で下車、徒歩約15分です。 車では、悠久山公園第4駐車場(無料)をご利用いただき、郷土史料館の看板を目印に公園内を歩いて約10分です。 参考ページ 悠久山小動物園 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
開園時間は、午前9時から午後5時までです。 休園日はありません(年中無休)。 参考ページ 悠久山小動物園 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
ニホンザルやタヌキ等、子供達が絵本でよく目にする生き物や日常の生活圏内に生息する獣や鳥を主体に展示飼育を行っている施設です。 【施設内容】 ・サル山 ニホンザルを飼育 ・動物舎 ハクビシン、タヌキ、アナグマ等を飼育 ・クジャク舎 インドクジャク、ホホジロカンムリヅル、インコ等を飼育 ・ウ... 詳細表示
長岡市内には、次のような指定文化財があります。(令和2年4月1日現在) 【絵 画】国指定:0件、県指定:3件、市指定9件 【彫 刻】国指定:1件、県指定:8件、市指定37件 【工芸品】国指定:0件、県指定:5件、市指定14件 【書跡・典籍】国指定:1件、県指定:2件、市指定19件 【古文書】国指... 詳細表示
埋蔵文化財(地中に埋もれている遺構、遺物等の文化財)がある土地(遺跡)は、先人達のいろいろな生活の跡が残されているところで、埋蔵されている状態も含めて、そのすべてが祖先の生活や文化を知ることのできる重要な資料です。 遺跡内であるかどうかは、「遺跡分布図」でおよそ確認できます。分布図は文化財係で閲覧することが... 詳細表示
如是蔵博物館は、互尊文庫を長岡市に寄附した小国出身の野本恭八郎(互尊翁)により、日本互尊社付設の私設博物館として昭和14(1939)年に設立されました。 野本の「互尊独尊」思想を表現した文書・書簡類、養家である商家・野本家に関する資料のほか、河井継之助、小林虎三郎、三島億二郎、山本五十六、小原直、水島爾保布... 詳細表示
指定文化財等は、公開しているものとしていないものとがあります。個人所有のものは、原則非公開です。詳細はお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
定期的に実施している催しはダイバーによる餌付けショーとテッポウウオの餌とり射撃ショウがあります。 また、飼育体験ができる「親子わくわく魚ランド」や「動物ふれあい教室」「水生生物探索会」も実施しています。 詳しくはお問い合わせください。 参考ページ 寺泊水族博物館ホームページ ■このページ... 詳細表示
長岡駅東口2番バス乗り場から「悠久山行き」に乗車し「悠久山公園入口」で下車、徒歩約15分です。 車では、悠久山公園第4駐車場(無料)をご利用いただき、郷土史料館の看板を目印に公園内を歩いて約10分です。 参考ページ 郷土史料館 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
JR信越本線押切駅下車 徒歩20分。 長岡駅大手口11番バス乗り場から【急行】栃尾車庫行 乗車、「七軒町」停留所下車 徒歩10分 参考ページ 北越戊辰伝承館 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
![]() |