ニホンザルやタヌキ等、子供達が絵本でよく目にする生き物や日常の生活圏内に生息する獣や鳥を主体に展示飼育を行っている施設です。 【施設内容】 ・サル山 ニホンザルを飼育 ・動物舎 ハクビシン、タヌキ、アナグマ等を飼育 ・クジャク舎 インドクジャク、インコ等を飼育 ・ウサギ広場 ウサギを... 詳細表示
開館時間は午前9時から午後4時30分(最終入館午後4時00分)までです。 また、定例の休館日はありませんが、年間10日程度の作業休館日と年末年始(12月31日~1月1日)の休館日がありますので、事前にお問い合わせいただくか「寺泊水族博物館ホームページ」でご確認ください。 参考ページ ■このページの内容に... 詳細表示
・徒歩の場合 JR長岡駅から約25分 ・バスの場合 長岡駅大手口発バス乗り場より乗車 「市立劇場前」「宮原2丁目」下車 ・自家用車の場合 関越自動車道 長岡ICより約10分 さいわいプラザ駐車場をご利用ください 長岡市立科学博物館はさいわいプラザ1階にあります。 ... 詳細表示
開園時間は、午前9時から午後5時までです。 ・休園日 毎月第1月曜日(祝日の場合は翌日) ・年末年始 (12/29~翌年1/3) 参考ページ 悠久山小動物園 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
地域から見た北越戊辰戦争の歴史を伝えることを目的として、長岡市大黒町に建てられた施設です。 ①北越戊辰戦争の激戦地である大黒町古戦場パークに隣接しており、パーク内には山本五十六による顕彰碑が立っています。 ②施設の2階からは長岡城奪還戦の舞台である八町潟(八丁沖)が見渡せます。 ③長岡市内にある河井継之... 詳細表示
長岡駅東口2番バス乗り場から「悠久山行き」に乗車し「悠久山公園入口」で下車、徒歩約18分です。 車では、悠久山公園第4駐車場(無料)をご利用いただき、郷土史料館の看板を目印に公園内を歩いて約10分です。 参考ページ 郷土史料館 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
収蔵図書は一般の方は利用できません。(→収蔵図書の閲覧・貸出等は行っておりません。)郷土関係の図書については、中央図書館及び歴史文書館に所蔵がありますので、そちらをご利用ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡藩主牧野家をキーワードとして、江戸時代に長岡で育まれた歴史・文化を紹介する施設です。 藩主の書画や愛用の品を展示しているほか、長岡城の復元模型があります。 参考ページ 牧野家史料館 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
北越戊辰戦争の歴史や新組地域の文化を紹介する展示室を見学することができます。その他行事については、市政だより等で案内しています。 参考ページ 北越戊辰伝承館 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
・徒歩の場合 JR長岡駅から約25分 ・バスの場合 長岡駅大手口発バス乗り場より乗車 「市立劇場前」「宮原2丁目」下車 ・自家用車の場合 関越自動車道長岡ICより約10分 さいわいプラザ駐車場をご利用ください 長岡藩主牧野家史料館は、さいわいプラザの3階にあります。 ... 詳細表示
71件中 1 - 10 件を表示