亡くなった人の住民票は除票といい、死亡年月日が記載されています。 交付を受けるためには、除票を必要とする理由や提出先を明記して請求していただきます。 除票に個人番号(マイナンバー)を記載して交付することはできません。 なお、除票になってから150年経過すると発行できなくなります。 ※住民票の除... 詳細表示
毎年4月1日から11月30日までの間、庭園は終日開園していますが、山荘などは毎週水曜日(祝日の場合は翌日)が休館となります。 このページに関するお問い合わせは下記の担当までお願いします。 担当:指定管理者 (株)こしじまちづくり 電話番号:0258926360 参考ページ ■... 詳細表示
埋蔵文化財(地中に埋もれている遺構、遺物等の文化財)がある土地(遺跡)は、先人達のいろいろな生活の跡が残されているところで、埋蔵されている状態も含めて、そのすべてが祖先の生活や文化を知ることのできる重要な資料です。 遺跡内であるかどうかは、「遺跡分布図」でおよそ確認できます。分布図は文化財係で閲覧することが... 詳細表示
家庭児童相談室で、18歳未満のお子さんの養育に関する悩みや不安の相談に応じています。 家庭児童相談室:電話0258-39-7867(平日8:30~17:15) 参考ページ 家庭児童相談室 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
市立(小・中・特別支援)学校に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒の支援を行います。その内容は、一斉授業における個別の指示や集団活動への働きかけ等の学習支援と、学校生活における食事や排泄、車椅子での移動等の生活支援が大きな役割です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
消防設備士免状の記載事項(氏名、本籍等)に変更が生じたときや、免状交付の日から10年以上経過した場合に書換えが必要です。 また、免状を紛失、破損等した場合には再交付を申請することができます。 申請用紙については、長岡市内の各消防署、消防署出張所に置いてあります。また、(一財)消防試験研究センターのホー... 詳細表示
灯油のタンクについては、一般のご家庭に500リットル未満のタンクを設置するのであれば、届出は必要ありませんが、事業を営んでいるところであれば、200リットル以上のタンクで届出が必要となります。 なお、タンクの設置の際は、万が一灯油が漏れてしまった場合のためにタンクの下に防油堤を設置してください。 また... 詳細表示
JR越後線 寺泊駅より坂井町行きバスで15分 坂井町バス停より徒歩10分 北陸自動車道 中之島・見附ICより車で約30分 長岡北スマートICより車で約35分 参考ページ 寺泊エリア ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
3月から10月の毎月3日、8日、13日、18日、23日、28日の午前7時~午前11時頃、島崎地内で行っています。 参考ページ 露店市場 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
木村家は、現在も居住されており、突然の見学はできません。見学は、事前予約が必要です。ご希望の方は木村家(電話090-2029-6844)へお問い合わせください。 参考ページ 木村家 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
2084件中 571 - 580 件を表示