指定管理者の「(株)こしじまちづくり」が設置している使用申込書をもみじ園に提出していただきます。その後、使用許可書を交付しますので、使用料を事前に納付(前納)していただきます。 なお、使用できる部屋は15畳の「もみじの間」、8畳の「さくらの間」と6畳の「さつきの間」などがあり、午前9時から午後5時まで使用で... 詳細表示
JR長岡駅東口より徒歩5分。 関越自動車道 長岡ICより車で15分。 駐車場有(無料)。 ■長岡市ホームページ 詳細表示
国民年金第1号被保険者は、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されますので、手続きが必要です。 多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。 ■届出時期 出産予定日の6か月前から ■届出先 アオーレ長岡(東棟... 詳細表示
コンビニ交付で使用できるのはマイナンバーカードだけですので、住民基本台帳カードは使用できません。また、マイナンバーの通知カード(紙製)も使用できません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
日本国憲法を改正するための、日本国憲法第96条に定める国民の承認に係る投票をいいます。 国民投票の投票権は、年齢満18歳以上の日本国民が有し、国会議員により憲法改正案の原案が提案され、衆参各議院においてそれぞれ憲法審査会で審査されたのちに本会議に付されます。両院それぞれの本会議で3分の2以上の賛成で可決した... 詳細表示
地域おこし協力隊とは、地方自治体が、都市住民を受入れ、地域おこし協力隊員として委嘱し、一定期間以上、地域協力活動に従事してもらいながら、当該地域への定住・定着を図る取組です。 長岡市では、平成28年度から募集を開始しています。 詳しくは、関連ページをご覧ください。 地域おこし協力隊 ... 詳細表示
旧農業者年金制度では、経営移譲年金受給者以外で保険料納付済期間が20年以上ある方が65歳に達したときから支給される年金です。新農業者年金制度では、原則65歳に達したときから支給される年金です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
旧農業者年金制度では、保険料納付済期間が20年以上で、かつ65歳までに経営移譲を行った方に支給される年金です。新農業者年金制度では、政策支援に加入し、保険料納付済期間+カラ期間が20年以上で、原則65歳に達した方が経営継承を行ったときから支給される年金です(新制度では特例付加年金といいます)。 参考ページ ■こ... 詳細表示
年間の計画を定めて監査等を実施しています。 《主な例》 1 例月現金出納検査は、原則として毎月26日から月末までの間に実施しています。 2 定期監査は、決算審査期間(6~8月)を除いてほぼ通年で実施しています。(ただし6月も行う場合あり) 3 一般・特別会計、公営企業会計の決算及び財政の健全化判断比率... 詳細表示
監査委員は、市の予算の執行、契約、財産の管理などの財務事務の執行や経営に係る事業の管理、また、行政事務全般が適法で合理的かつ効率的に執行されているかを監査しています。その他、決算の審査や現金出納の検査などを行っています。 参考ページ 監査委員及び事務局 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
2084件中 1661 - 1670 件を表示