• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

担当課から探す

閲覧の多いQ&A

『 担当課から探す 』 内のFAQ

2084件中 2071 - 2080 件を表示

208 / 209ページ
  • 退職したときの国民年金の手続き

    20歳以上60歳未満の方が厚生年金に加入していた事業所を退職した場合は、国民年金第1号被保険者の資格取得届出が必要です。 ※配偶者を扶養していた場合は、配偶者についても国民年金第3号被保険者から国民年金第1号被保険者への切り替えの届出が必要です。 ■届出先 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険... 詳細表示

  • 介護保険の要介護認定の申請

    介護保険認定申請書等を市に提出してください。申請手続きは、市役所福祉窓口(アオーレ長岡1階)、各支所地域振興・市民生活課で行うことができます。手続きの際には、以下のものをお持ちください。 地域包括支援センターやケアマネジャー、介護保険施設が申請を代行することもできます。 申請書下部の署名は、ご本人から記入いた... 詳細表示

  • マイナンバーカードの有効期限が切れた場合

    有効期限が切れた後もマイナンバーカードのご利用を希望される場合は、再度交付申請をしていただくことで、新たなカードをお渡しします。 新しいカードの申請受付は、残りの有効期限が3カ月未満になってから可能です。 受付時間 ・アオーレ長岡 市民課 マイナンバーカード窓口  平日:午前8時30分~午後4時45... 詳細表示

  • 退職したときの健康保険

    今までの健康保険を任意継続される方や、ご家族の健康保険の扶養に入るなど、他の保険に加入する以外の方は、国民健康保険に加入します。加入は職場の健康保険の資格がなくなった日からとなります。 【届出場所】 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口、各支所地域振興・市民生活課、西サービスセンター 【必要... 詳細表示

  • 電子証明書のパスワードを忘れたまたはロックされた場合

    ●アオーレ長岡東棟1階マイナンバーカード窓口または各支所地域振興・市民生活課でのお手続きの場合 (1) 本人がお手続きを行う場合、マイナンバーカードと官公署発行の写真付き本人確認書類(マイナンバーカードの住民基本台帳用暗証番号を入力できる場合は不要)を持参した場合は、即日で暗証番号の再設定及びロック解除がで... 詳細表示

  • 電子証明書の有効期限

    有効期限が切れてしまった場合、e-taxやコンビニ交付などが利用できなくなります。引き続きご利用を希望される場合は、マイナンバーカードを持参のうえ、更新の手続きを行ってください。 参考ページ 公的個人認証サービスについて ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 就職して職場の健康保険に加入したとき

    就職して職場の健康保険に加入した場合、国民健康保険を脱退するための届出が必要です。届出をしないと国民健康保険に加入しつづけることになり、保険料が請求されますので、届出は忘れずにお願いします。(会社は手続きを代行してくれません) 【届出場所】 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口、各支所地域振興・市... 詳細表示

  • 電子証明書の申請窓口

    アオーレ長岡東棟1階マイナンバーカード窓口、西サービスセンターおよび各支所地域振興・市民生活課で発行しています。 受付時間 アオーレ長岡  平 日:午前8時30分から午後4時45分まで  土・祝:午前9時から午後4時まで  ※日曜日は休業日(祝日と重なる日曜日も休業日... 詳細表示

  • マイナンバーカードの申請方法

    1)申請方法 マイナンバーカードの申請方法は3つあります。ご都合のよい方法でご申請ください。 (1) 通知カード下部に付いている申請書に写真を貼り付け、必要事項を記入し、同封されている返信用封筒に入れて郵送申請する方法。 (2) 通知カード下部に付いている申請書のQRコードを読み取り... 詳細表示

  • 建築物の確認申請を行う人

    建築確認の申請者は建築主ですが、実際には、建築主の委任を受けた設計事務所(正確には設計事務所に所属する建築士)が業務を「代行」することがほとんどです。 この場合、確認申請書には建築主から代理人に委任していることを証する委任状が必要となります。 確認申請書第二面の【代理者】欄には委任を受けた建築士の名前... 詳細表示

2084件中 2071 - 2080 件を表示