施設予約システムで施設の利用予約をするためには事前に利用者登録が必要です。ただし、空き状況を確認するときは、手続きなしでご利用いただけます。 手続きは、利用可能なサービス提供施設の窓口で申請書の提出が必要です。本人(団体の場合は代理も可)の申請があれば、発行できます。 詳しくは関連ページをご覧ください... 詳細表示
アメリカのコロラド州でアルパカ牧場を経営している方から、“山古志の復興と、日米友好のシンボルとして”平成21年11月に寄贈されました。 また、暑いところが苦手なアルパカは、涼しい場所での飼育が適しているため、山古志で飼育されています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
【主な活動】 平常時:○防火広報や高齢者世帯などの防火訪問 ○地域住民の応急手当指導 ○各種行事などで消防団のPR 災害時:○災害時の避難誘導や安否確認など ※基本的に消火活動には従事しません。 参考ページ 女性消防団員募集中!! ■このページの内容に関するお問い合わ... 詳細表示
できません。 4月1日からの入園は長岡市民として承諾したものであり、長岡市民の保育施設利用を優先することになるため、転出する場合は原則として入園取り消しとなります。転出が決まり次第、速やかに承諾を得た施設又は長岡市保育課へ辞退を申し出てください。 なお、転出することになった場合、原則として転出先の市町村にある... 詳細表示
投票日に仕事やレジャーなど予定が入っていて投票所へ行くことができない場合は、期日前投票ができます。期日前投票は、公(告)示日の翌日から投票日の前日までに、長岡市選挙管理委員会が指定した投票場所で、期日前投票の事由のいずれかに該当すると見込まれる旨の宣誓書に記入して投票用紙の交付を受けた後、投票日と同じように投... 詳細表示
原則として長岡市内ですが、他の消防本部等からの要請により、市外へ応援出動することもあります。また、川口地域については、小千谷市消防本部から出動します。詳しくは、関連ページをご覧ください。 参考ページ 消防本部・消防署管轄区域 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
消防設備士免状の記載事項(氏名、本籍等)に変更が生じたときや、免状交付の日から10年以上経過した場合に書換えが必要です。 また、免状を紛失、破損等した場合には再交付を申請することができます。 申請用紙については、長岡市内の各消防署、消防署出張所に置いてあります。また、(一財)消防試験研究センターのホー... 詳細表示
入居前に水を使うことはできますが、使う前に水道使用開始の届けが必要です。 水道使用開始の手続きについては、関連ページをご覧ください。 ※中之島地域の水道に関するお問い合せは、見附市上下水道局(電話:0258-62-1700)へご連絡ください。 参考ページ 水道をつかうとき・やめるとき ■... 詳細表示
明治25年大坂屋三輪家11代当主、三輪潤太郎により建てられた茶室風の別荘で、簡素なつくりの中にも粋を凝らし、贅を尽くした建物です。 参考ページ 楽山亭・積翠菴 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
公務以外で使用することはできません。 与板体育館、よいたコミュニティセンターまたは与板ふれあい交流センターの会議室をご利用ください。 与板体育館 電話0258-72-3993 よいたコミュニティセンター 電話0258-72-4114 与板ふれあい交流センター 電話0258-72-4080 ... 詳細表示
2084件中 1991 - 2000 件を表示