生後91日以上の犬は、生涯1回の犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。 ア 犬の登録 犬を取得した日(生後90日を経過した日)から30日以内に、動物病院で狂犬病予防接種と併せて登録手続きをしてください。犬の鑑札を交付します。登録手数料は、3,000円です。 イ 狂犬病予防注射 ... 詳細表示
長岡市への物品納入や工事請負等の代金請求に使用する請求書については、任意の書式による請求書でかまいません。長岡市が用意している書式は、関連ページからダウンロードできますので、必要に応じて使用してください。 参考ページ 書式ダウンロード ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
○他市区町村から長岡市への引っ越し(転入届)と長岡市内での引っ越し(転居届)は、引っ越す前に住所変更はできません。 必ず、新しい住所に住み始めてから住所変更を届け出てください。(14日以内のお手続きが必要です。)○長岡市から他市区町村への引っ越し(転出届)のみ、引っ越す前に届出ができます。(14日前からのお手続き... 詳細表示
○住所変更・戸籍届出窓口(アオーレ長岡 東棟1階) 平日 午前8時30分~午後5時15分 土・祝 午前9時~午後5時 ※日曜日は休業日(祝日と重なる日曜日も休業日) ○各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所においては、市民生活課) 平日 午前8時30分~午後5時15分 ... 詳細表示
次の条件すべてに該当する65歳以上の高齢者と同居し、常時在宅で介護している家族に在宅介護者支援金を支給します。 ○条件 (1) 市内に住所を有し、かつ、市内に居住している (2) 介護保険の要介護認定が要支援2以上 (3) 認知症、又は、常時おむつの使用が必要 ○支給額 ・要支援2... 詳細表示
母子健康手帳の交付を受けるには、本人または代理人の妊娠の届出が必要です。 医療機関で妊娠の診断がされると、妊娠届出書用紙が渡されます。 必要事項を記入し、こども家庭センターまたは各支所の窓口にお越しください。支所で交付を希望する場合は、予約が必要です。 妊娠や子育てについてのお話をし、母子健康手帳を交付して... 詳細表示
お子さんが病気やケガなどで医療機関にかかったときに、医療保険を使って支払う医療費自己負担額の一部を助成する制度です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
血液検査で、胃がんにかかりやすいかどうかを調べる検査です。直接胃がんを見つける検査ではありません。 市内の診療所や病院で受診できます。 長岡市の住民で、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65歳の胃がんリスク検診及びピロリ菌検査を受けたことがない方が対象です。 ※平成14年度以降生まれ... 詳細表示
長岡市全域を多雪地域に指定しております。 積雪荷重は、29.4N/(cm・m2)です。 また、垂直積雪量は各地域毎に定められておりますので、詳しくは下記参考ページをご覧ください。 参考ページ 長岡市建築基準法施行細則 建築物の設計荷重について ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
75歳以上の方に、市が指定している施術所で使用できる助成券綴を年1冊交付します。(毎年4月~3月の間で1冊交付) 1冊に、4枚の助成券が綴られています。 助成金額は1枚につき1,500円です。(長岡市助成額1回1,000円、施術所負担額1回500円) ①アオーレ長岡(東棟1階)福祉窓口、各支所地域振興・市... 詳細表示
2084件中 121 - 130 件を表示