各クリーンセンターで施設見学を受け付けています。ごみの分別・リサイクル・中間処理・最終処分場について説明します。説明及び見学で所要時間は約1時間半です。案内の都合がありますので、事前に電話で予約してください。 <寿クリーンセンター> 見学場所は、ごみ焼却施設、リサイクルプラザ、生ごみバイオガス発電センタ... 詳細表示
40歳以上の方には、加入している保険者(健康保険証の発行元)で発行していますので、そちらにご確認ください。 長岡市国民健康保険加入者及び新潟県後期高齢者医療制度加入者(長岡市民に限る)、生活保護世帯の方、19歳から39歳の長岡市民の方は、健康増進課で個人記録票兼受診券として発行しています。 参考ページ ... 詳細表示
【手続きの時期】 (1) 65歳の誕生日の前日から手続きできます。受給権のある方には日本年金機構から事前に年金請求書が送付されます。(加入期間が国民年金のみであったり、厚生年金または共済組合の加入期間が1年未満の場合) (2) 60歳から「特別支給の厚生年金」または「特例による退職共済年金」を受給している... 詳細表示
現在の除籍の保存期間は150年ですので、戸籍を順にさかのぼっていけば、それぞれの本籍地の市区町村で、かなり古いものまで取れる場合があります。ただし、過去の法律では保存期間が現在より短く、市区町村によっては、その時点で廃棄されている場合もあります。また、長岡市では、一部戸籍が戦災等により焼失しているため、謄本等を発... 詳細表示
養子縁組とは、血縁関係のない者同士の間に親子関係を創設するもので、養子縁組届という届出によって成立します。 ・当事者間に養子縁組をする意思があること ・養親となる者は20歳に達していること ・養親は養子の年長者であること ・養子となる者は養親の嫡出子又は養子でないこと 等の要件があります。 届... 詳細表示
無作為に抽出された11桁の数字で1人に1つ付番されています。住民基本台帳ネットワークシステムから、情報を正確、迅速に取り出すために使用します。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
地方公共団体が運営する消費者のための相談業務を行う機関です。 悪質商法による被害や商品事故の苦情などの消費生活に関する相談について、消費生活相談員が問題解決のための助言や各種情報の提供を行います。なお、必要に応じてあっせん等を行います。多重債務に関する相談については、相談者・弁護士又は司法書士・消費生活相談員との... 詳細表示
「長岡市未来を創る市民活動応援補助金」制度を実施しています。 市民団体などが長岡の未来を考え、その実現のために主体的に行う公益的な活動に対して、補助対象経費の10万円までは全額、10万円を超える部分は80%を補助します。(上限50万円、1,000円未満切り捨て) また、実績ある団体が行う、高い公益性を... 詳細表示
災害等緊急時に自動的に電源が入り、避難情報などを伝達できるラジオです。各町内会、民生委員・児童委員、避難行動要支援者、小・中学校、福祉施設等に配布しています。 また、個人向けに販売も行っており、65歳以上の方や障害者手帳をお持ちの方が同居する世帯には購入補助制度があります。 参考ページ ■このページの内... 詳細表示
はい、登録できます。 メールアドレスのある登録者へは、抽選結果や予約申込完了などのメールを配信いたします。 なお、抽選結果や予約状況は、施設の窓口で確認できます。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 公共施設予約サービス ■このページの内容に関するお問い合わせはこち... 詳細表示
2084件中 1151 - 1160 件を表示