• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 行政カテゴリー 』 内のFAQ

1917件中 641 - 650 件を表示

65 / 192ページ
  • 就学援助における医療費援助(受診方法)

    医療費援助の対象になる疾病であれば、医療機関を受診いただいてかまいませんが、受診する前に学校に申し出て、「医療券」の交付を受けてください。 医療費は長岡市が負担しますが、否認定になった場合は、それまでに要した医療費は保護者負担になります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 救急車は無料

    無料ですが、救急車の台数には限りがあります。緊急性の高い傷病者のため、救急車の適正利用をお願いします。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2105
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
    • 更新日時:2020/12/07 16:10
    • カテゴリー: 警防課  ,  消防
  • 中之島地域の水道料金の支払い

    中之島地域の水道は見附市が供給していますので、水道料金は見附市上下水道局にお支払いください。 見附市上下水道局:電話0258-62-1700 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 街路樹の落ち葉処理

    街路樹の維持管理は都市施設整備課ですが、落ち葉については道路管理課となります。 道路管理課(電話0258-39-2232(直通))へお問い合わせください。受付日時:月~金曜日午前8時30分~午後5時15分(祝日・振替休日及び年末年始は除きます) なお、県道の場合は、県維持管理課(電話0258-38-2... 詳細表示

  • 雪割草の鑑賞

    毎年3月中旬から4月中旬くらいに、雪国植物園(長岡市宮本町3丁目 電話0258-46-0030)、国営越後丘陵公園(長岡市宮本東方町1950-1 電話0258-47-8001)、本山・村田妙法寺(長岡市村田1124 電話0258-74-2207)で鑑賞することができます。詳細は(一社)長岡観光コンベンション協会(... 詳細表示

  • 死んだペットの持ち込み

    燃やすごみとして直接持ち込んでいただくことができます。クリーンセンターに事前に連絡してから持ち込んでください。 持ち込みの時間、場所、電話番号は次のとおりです。 <時間>  月曜日~土曜日(祝日・振替休日及び年末年始を除く)   午前8:30~午後4:30 <場所> ・寿クリーンセンター  ... 詳細表示

  • 高齢者虐待の相談

    各地区の地域包括支援センターと長寿はつらつ課(高齢者基幹包括支援センター)、支所の地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)に相談窓口を設置しています。高齢者虐待にお気づきの場合はお早めにご相談ください。地域包括支援センターはお住まいの地区により担当が異なります。詳しくは関連ページを参照してください。 参... 詳細表示

  • 高齢者の金銭管理等の支援

    長岡市社会福祉協議会が行う日常生活自立支援事業では、日常生活をしていく上で必要な福祉サービスの利用等について、自分一人での判断を行うに不安のある高齢者等が安心して暮らせるお手伝いをします。 【内容】 福祉サービスを上手に利用するためのお手伝い 公共料金の支払いや年金の受け取り、銀行の手続のお手伝い 通帳や... 詳細表示

  • 老人クラブへの入会

    老人クラブに入会を希望する人は、お住まいの地区の老人クラブの会長に連絡してください。 老人クラブの連絡先が分からないときは、老人クラブ連合会事務局(電話0258-86-0029)にお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 転出時の介護保険の手続き

    住所を移せば、新しい市区町村の被保険者となります。転出に伴い、長岡市の介護保険料の精算手続きをします。 要介護認定を受けていた人は、転入の日から14日以内に転出先の市区町村に申請すると、長岡市で受けていた要介護度を引き継ぐことができます。 転出先市区町村で転入認定の手続きをしてください。 ただし、転出先が介... 詳細表示

1917件中 641 - 650 件を表示