住宅用家屋証明書はアオーレ長岡東棟1階証明書発行窓口および各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)で請求することができます。 請求に必要な書類 ・税関係証明書交付請求書 ・住宅用家屋証明申請書 ・住宅用家屋証明書 ・請求者の本人確認書類 このほか下記(1)~(3)の書類が必要... 詳細表示
納税証明書を発行している場所は以下のとおりです。 場所と営業時間 アオーレ長岡(東棟)1階 証明書発行窓口 各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課) 平日:午前8時30分~午後5時15分 西サービスセンター(リバーサイド千... 詳細表示
郵送でも所得等証明書をお取りいただけます。 郵便で証明書を請求される場合は、以下の(1)から(4)のものを下記あて先までご郵送ください。 (1)交付請求書 便せんなどに次の事項をご記入ください。(請求用紙をダウンロードしてご使用いただいても結構です) ・請求者(証明を必要とする方)の現住所、長岡市に住... 詳細表示
個人営業の場合 本人の場合は本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)の提示が必要になります。 代理人の場合は、代理人の身分証明書と「ご本人の署名または記名・押印のある委任状」が必要です。 手数料:1通につき300円。 ※アオーレ長岡東棟1階 証明書発行窓口、各支所のみの取り扱いです。 ... 詳細表示
所得・課税証明書の発行時間は次のとおりです。 ○アオーレ長岡 東棟 1階 証明書発行窓口 平日 午前8時30分~午後5時15分 土・日・祝日 午前9時~午後5時 ○各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課) 平日 午前8時30分~午後5時15分 ... 詳細表示
地震、風水害等で被害を受けたとき、加入されている各種保険の申請等を行う場合には、市が発行する罹災証明(被災証明)が必要になることがあります。 <すでに被害認定を受けている地震等の罹災証明> ・アオーレ長岡東棟1階税金窓口または各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)の窓口にて請求してください... 詳細表示
申請の際に必要な書類は以下のとおりです。 【本人が申請される場合】 税関係証明書交付請求書 84円切手を貼付し、返信先を記入した返信用封筒 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)の写し 手数料分の定額小為替(証明書1通300円)※軽自動車税(種別割)車検用納税証... 詳細表示
相続人が固定資産の証明(評価証明・公課証明・名寄帳など)を請求する場合には、相続権の確認のため、戸籍謄本(申請者と所有者の続柄が確認できるもの)と請求者の本人確認書類が必要です。 (代理人が請求する場合は、これらに加えて相続権のある方からの委任状が必要です。) 参考ページ 亡くなった者名義の評価証明を申... 詳細表示
代理人など、本人以外の方が市税に関する証明書をお取りになる場合には、代理人の身分証明書と「ご本人の署名または記名・押印のある委任状」が必要です。 なお、年の途中での固定資産取得者、相続人、納税管理人、借地人・借家人の方などは、委任状なしでお取りできる場合があります。 参考ページ 所得等証明書 ■こ... 詳細表示
固定資産証明を郵送でも請求できます。 請求に必要な書類 ・税関係証明書交付請求書(必要事項が記入してあれば任意の様式で可) ・返信用封筒 ・請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証、保険証など)の写し ・手数料分の定額小為替 *死亡者名義の物件の証明書を請求する場合には、戸籍謄本の写し... 詳細表示
15件中 1 - 10 件を表示
![]() |