対象となる方へ請求受付のご案内を6月以降順次お送りします。 ご案内が届くまでお待ちください。 【特別弔慰金の趣旨】 今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給するもの。 【支給内容】... 詳細表示
民生委員協力員制度とは、民生委員の負担軽減を目的に令和6年度から創設された制度です。 民生委員協力員は、必要に応じて各民生委員が選出し、地区民生委員児童委員協議会長の推薦により長岡市から登録されます。(一般募集はしていません。) 民生委員協力員は、担当民生委員の活動を補佐・協力します。 詳しくは... 詳細表示
三島地域の見どころ(名所・史跡など)や食い処(飲食店など)、温泉、宿泊施設は、みしま観光協会のホームページで紹介しています。 詳細については、関連ページをご覧ください。 参考ページ みしま観光協会 花みずき温泉 喜芳(温泉・宿泊) 長岡市観光:三島エリア ■このページの内容に関するお問い合わせ... 詳細表示
長岡市国際交流センターで活動している「にほんご広場」で、外国人市民に日本語を教えるボランティアを募集しています。また、ボランティア活動を含むさまざまな活動を行う「地球市民の会」のメンバーも募集しています。詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 日本語講座・にほんご広場 地球市民の会と... 詳細表示
その方によって必要書類が異なりますので、東京出入国在留管理局新潟出張所(電話025-275-4735)、関連ページの出入国在留管理庁のホームページでご確認ください。 参考ページ 出入国在留管理庁ホームページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
○戸籍・除籍等を請求できるのは原則として、ご本人・配偶者及び直系血族(祖父母・父母・子・孫等)の方のみです。例外としては、相続手続が生じたときに直系血族がいないときなどは、法定相続人となる傍系血族(兄弟姉妹・おい・めい)の方が請求できる場合があります。また、裁判手続など、正当な理由がある場合にも、それを証明する書... 詳細表示
戸籍の一番最初に書かれている方を、「筆頭者」といいます。戸籍は、「夫婦とその未婚の子」を単位として編製され、婚姻届を提出する際に、夫の氏で婚姻すれば夫が筆頭者、妻の氏で婚姻すれば妻が筆頭者の戸籍がつくられます。なお、筆頭者が死亡した場合でも、筆頭者は変わりません。また、一度編製された戸籍の筆頭者を変えることはでき... 詳細表示
「口座振替納付(変更)申出書」を提出してください。 また、引落し口座や振替方法は、随時変更できます。 ■手続き先 長岡年金事務所または各金融機関 ※市役所でも受付し、日本年金機構へ書類を回送します。 ■市役所の窓口 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口または各支所地域振興・市民生活... 詳細表示
診断書などを提出していただく必要がありますが、必要な書類は障害の種類や生活状況によって異なるため、アオーレ長岡(東棟)1階福祉窓口・各支所地域振興・市民生活課にご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
確定申告の際は、社会保険料控除として介護保険料の納付証明書を添付する必要はありません。納付額を領収書や口座振替の通帳、公的年金の源泉徴収票などで確認し、確定申告してください。金額が不明なときはお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
1917件中 1401 - 1410 件を表示