休日・夜間急患診療所(市内幸町2-1-1 さいわいプラザ内 電話0258-37-1199)で急病患者の診療を行っています。 受付時間は平日は午後6時45分~午後9時30分、休日(日曜日・祝休日)は午前9時~午前11時30分、午後1時~午後4時30分です。 休日・夜間急患診療所のご案内については、参考ページをご... 詳細表示
市政だより4月号と一緒に全世帯配布している健康カレンダーに掲載してあります。詳しくは、そちらでご確認ください。 参考ページ 健康カレンダー ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
使えません。 医療費助成は、保険適用となっている医療費について対象となります。 予防接種は保険適用外のため、使えません。 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
戦傷病者手帳の返還及び異動等届の提出が必要になります。 ○手続き場所:アオーレ長岡東棟1階福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)もしくは新潟県援護恩給室 ○必要なもの:戦傷病者手帳、届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) ※戦傷病者手帳を亡失されている場合でも、届出書... 詳細表示
長岡市ボランティアセンター、または長岡市社会福祉協議会各支所で受付をしています。ボランティア活動開始日の前日までに、加入申込書と保険料をお持ちください。 【年間保険料】※年度途中の加入でも同額。 基本プラン・・・350円 天災プラン・・・500円 特定感染症重点プラン・・・550円 ※天災プランでは、地震... 詳細表示
他市(他県)で発行された精神障害者保健福祉手帳をお持ちで、長岡市に転入されたかたは、現在の内容で長岡市から交付を受けることができます。下記の書類をお持ちになり、アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口・各支所地域振興・市民生活課までお越しください。 1 交付申請書 2 写真・・・『タテ4cm×ヨコ3cm』 3 前... 詳細表示
身体障害者や身体障害者と生計を同じくする者(介護者)が運転する自動車を改造する場合、または、同様の改造がされた福祉車両を購入する場合、その費用の一部を助成します。 なお、申請は自動車を改造、または移乗装置を備えた車を購入する前に行う必要があります。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 自動... 詳細表示
国民健康保険(国保)の被保険者が出産したときは、出産育児一時金が1子につき支給されます。(妊娠12週以上であれば、流産、死産でも支給されます。) ただし、退職後6か月以内の方で、現在は国保に加入されている人は、在職時の健康保険から出産にかかる一時金の支給を受けることもできます。(その場合、国保からの支給... 詳細表示
世帯全員が住民税非課税となっている場合、国民健康保険被保険者が入院した際の食事代の負担額が軽減されます。 入院時食事代の減額に関する申請についてはこちら 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
75歳以上の方、または一定の障害のある65歳以上の方が対象となります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
298件中 21 - 30 件を表示