要介護(要支援)認定区分の変更申請を行うことができます。まず、担当のケアマネジャーまたは入所施設に御相談ください。 要介護(更新)認定の申請時と同じように、市役所福祉窓口(アオーレ長岡1階)、各支所地域振興・市民生活課で行うことができます。手続きの際には、以下のものをお持ちください。 ケアマネジャーや介護保険... 詳細表示
75歳以上の方に、市が指定している施術所で使用できる助成券綴を年1冊交付します。(毎年4月~3月の間で1冊交付) 1冊に、4枚の助成券が綴られています。 助成金額は1枚につき1,500円です。(長岡市助成額1回1,000円、施術所負担額1回500円) ①アオーレ長岡(東棟1階)福祉窓口、各支所地域振興・市... 詳細表示
経済的理由などで国民年金保険料の支払いが困難な場合には、様々な免除等の制度があります。 (1)申請免除 全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除の4種類があります。 前年所得に応じて免除の区分及び適否が決定されます。所得審査の対象は本人、配偶者及び世帯主です。 (2)納付猶予 50歳未... 詳細表示
〇原則的には納めていただく必要があります。しかし、前年所得が一定額以下で、対象となる大学、専門学校等に在学している場合は、納付が猶予される学生納付特例制度がありますので、ご利用ください。 〇学生納付特例が承認されている期間は、保険料を納めなくても受給資格期間に入りますが、受給する年金額が減額されます... 詳細表示
介護保険料は、介護サービスにかかる費用を基に3年ごとに改定します。3年間の要介護認定者の推移や施設整備の計画内容などを基に、介護サービス費用の増加が見込まれる場合は、それに伴って保険料も高くなることになります。また、本人や世帯の市民税課税状況や本人の合計所得金額などが変わったことに伴い、保険料段階が変更されたこと... 詳細表示
20歳以上60歳未満の方が失業手当の給付等により、厚生年金加入者である配偶者の扶養から外れた場合は、国民年金第1号被保険者への種別変更手続きが必要です。 ■手続き先 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口、西サービスセンター、各支所地域振興・市民生活課または長岡年金事務所 ■必要なもの... 詳細表示
国民年金第1号被保険者は、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されますので、手続きが必要です。 多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。 ■届出時期 出産予定日の6か月前から ■届出先 アオーレ長岡(東棟... 詳細表示
加入の種別により、再発行の手続き先が異なります。なお、年金手帳は令和4年4月1日で廃止されたため、代わりに基礎年金番号通知書が発行されます。 (1)第1号被保険者(自営業者、学生など) →長岡年金事務所 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口 各支所地域振興・市民生活課... 詳細表示
助成制度はあります。 1 対象者 接種日において長岡市に住民登録があり、風しん抗体検査の結果、抗体価が低いまたは陰性 (HI法16倍以下、EIA法EIA価8.0未満)と判定された次の①~③のいずれかに該当する人 妊娠を希望する女性 妊娠を希望する女性の同居者 風しん抗体価が... 詳細表示
国民年金第1号被保険者(自営業者、学生など)として保険料を納めている方は、次の制度に加入することで、将来の老齢基礎年金に上乗せして年金を受給することができます。 (1)付加年金 月額保険料に400円上乗せして納付すると、老齢基礎年金に付加年金が加算されます。 ○加算額は、年間で200円×付加保険料納... 詳細表示
298件中 11 - 20 件を表示