• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口(アオーレ長岡東棟1階)
平日 午前8時30分~午後5時15分
土日祝 午前9時~午後5時
(土日祝は一部窓口業務のみ)

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

『 行政カテゴリー 』 内のFAQ

1950件中 21 - 30 件を表示

3 / 195ページ
  • 印鑑登録証明書の受付窓口

    ○アオーレ長岡 東棟1階 証明書発行窓口 平日:午前8時30分~午後5時15分 土日祝日:午前9時~午後5時 ○各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所においては、市民生活課) 平日:午前8時30分~午後5時15分 ○東サービスセンター・西サービスセンター 平 日:午前10時~午後5時15分 土... 詳細表示

  • クレジットカードでの水道料金の支払い

    クレジットカードによる水道料金のお支払いはできません。 ※中之島地域の水道に関するお問い合せは、見附市上下水道局(電話:0258-62-1700)へご連絡ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2010
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2022/02/01 10:41
    • カテゴリー: 業務課  ,  上下水道
  • 部活動の地域移行

    部活動の地域移行とは、これまで学校教育の一環として学校の責任下で行われてきた学校部活動を、社会教育の一環となる地域クラブ活動に移行することです。 学校部活動は、少子化が進展する中、従前と同様の体制で運営することが難しくなってきており、学校や地域によっては存続が厳しい状況にあります。また、専門性や意思に関わら... 詳細表示

  • たちばな健康マラソン大会の概要

    毎年11月3日に開催しています。だれもが気軽に参加できるマラソン大会です。与板地域内を走るコースで、3、5.3、10km部門があります。参加費は一般1,000円、小学生300円です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 子宮頸がん検診

    対象:20歳以上の女性の市民 受診間隔:原則2年に1回 内容:問診、視診、頸部細胞診及び内診 <医療機関で受診する場合> 場所:健康カレンダー参照。時間、予約等については各医療機関へお問い合わせください。 費用:1,700円、70歳以上無料 <集団検診を受診する場合> 場所:健康カレ... 詳細表示

  • 寿クリーンセンターの場所

    寿クリーンセンターは環境衛生センター内にあります。 蔵王橋東詰の交差点から北方向に進んで行き、長岡市中央浄化センターを過ぎたところにあります。 寿クリーンセンターにはごみ焼却施設、リサイクルプラザ、し尿前処理施設、生ごみバイオガス発電センターがあります。 環境衛生センターには寿クリーンセンターのほかに管理庁... 詳細表示

    • No:255
    • 公開日時:2016/12/11 17:29
    • 更新日時:2019/02/27 10:20
    • カテゴリー: 環境施設課  ,  ごみ  ,  環境
  • エコキュート等の高効率給湯設備に対する補助

    長岡市では、一般住宅リフォーム補助金のメニューのひとつとしてエコキュート等の高効率給湯設備の設置を対象としています。令和5年度の補助金受付は、第2回目を11月1日から予定していますので、市のホームページをご覧ください。 事業者を通じて国の補助金を受けられる場合があります。事業者へご確認ください。 詳細はこちら... 詳細表示

    • No:1164
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/07/21 08:33
    • カテゴリー: 都市政策課  ,  環境
  • ごみの出し方(枝葉・草)

    枝は長さ150cm、直径30cm以内の束にしてわら縄・麻縄など(ビニール紐も可)で縛り、草は土を落として透明・半透明の袋に入れ、「枝葉・草」の収集日にごみステーションに出してください。 山古志・小国・和島・寺泊・栃尾・与板・川口地域の方は拠点収集となっています。日時と場所については、各地域のごみと資源物の収集カ... 詳細表示

  • 住民票や戸籍証明などの休日・夜間の証明書発行

    マインナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付対応のマルチコピー機が設置されているコンビニエンスストアで、休日や夜間でも一部の証明書の交付を受けることができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 また、土日祝日も証明書を発行できる窓口は次のとおりです。(年末年始を除く) (1)... 詳細表示

  • マイナンバーカードの申請方法

    1)申請方法 マイナンバーカードの申請方法は3つあります。ご都合のよい方法でご申請ください。 (1) 通知カード下部に付いている申請書に写真を貼り付け、要事項を記入し、同封されている返信用封筒に入れて郵送申請する方法。 (2) 通知カード下部に付いている申請書のQRコードを読み取り、... 詳細表示

1950件中 21 - 30 件を表示