次の窓口で変更の手続をしてください。受給者証の記載事項に変更がある場合は、その場で(又は後日郵便で)変更後の受給者証を発行いたします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課 持ち物・・・子どもの健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど、受給者証、マイナンバー確認書類 ... 詳細表示
■全血献血 200ml ・年齢 男女とも16から69歳※ ・体重 男性45kg以上 女性40kg以上 400ml ・年齢 男性17から69歳※ 女性18から69歳※ ・体重 男女とも50kg以上 ※注意事項 65から69歳の方は、60から64歳までに 献血... 詳細表示
「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法の一部を改正する法律」に基づき、戦没者等の遺族に対する特別弔慰金が支給されます。 【特別弔慰金の趣旨】 今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給する... 詳細表示
○長岡市国民健康保険から他の健康保険(後期高齢者医療制度は除く)に加入者本人が異動した場合 事業主が実施する健診を受けてください。 ○長岡市国民健康保険から他の健康保険(後期高齢者医療制度は除く)の扶養に異動した場合 加入した健康保険から特定健診受診券を発行してもらってください。次に、長岡市が発行す... 詳細表示
居宅介護など障害福祉サービスを利用したい場合は手続きが必要になります。福祉課にお問い合わせください。 なお、直接、アオーレ長岡にお越しの場合は、東棟1階の福祉窓口でお声掛けください。また、各支所にお越しの場合は、市民生活課でお声掛けください。 受付時間は、平日8:30~17:15です。 参考ページ ■... 詳細表示
療育手帳を紛失・破損された方は、次のものをお持ちいただき、アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口・各支所地域振興・市民生活課で再発行の手続きしてください。 1 療育手帳(破損の場合) 2 写真(タテ4cm×ヨコ3cm) 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
納期限までに納付がない場合、納期限後20日以内に督促状を発送します。 添付された納付書により早急に納めてください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
認定有効期間満了後も引き続き介護(介護予防)サービスの利用が必要な方のみ、更新手続きをしてください。いま介護サービス等の必要がなければ、更新手続きは不要です。今後介護サービスが必要になったときに、改めて認定申請を行ってください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
心身に中度から重度の障害をもつ児童を育てているかたに支給される手当です。支給金額は障害の程度によって決まります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
ひとり親家庭の母または父が、就職に有利な資格を取得するため講座等を受講する場合、受講修了後に受講料の6割(上限20万円、下限1万2千1円 ※看護師等の専門資格の取得を目指す専門実践教育訓練は上限160万円(40万円×修学年数))を給付する制度です。 また、専門実践教育訓練講座を受講される方(令和6年8月30... 詳細表示
298件中 121 - 130 件を表示