• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 行政カテゴリー 』 内のFAQ

1917件中 1761 - 1770 件を表示

177 / 192ページ
  • 与板ふれあい交流センターの使用

    利用日の1か月前から受け付けていますので、ふれあい交流センター(電話0258-72-4080)へ電話等で予約状況を確認後、利用日までに使用申請書を提出してください。使用料は無料です。営利目的の場合は、利用できません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • マイナンバー制度による個人情報の保護

    マイナンバー制度の安心・安全を確保するために、制度面とシステム面の両面から、個人情報保護の措置を講じています。 <制度面> ○法律に定めがある場合を除き、マイナンバーの収集・保管を禁止しています。 ○なりすまし防止のために、マイナンバーを収集する際は、本人確認を義務付けています。 ○マイナンバ... 詳細表示

  • 住宅用火災警報器の設置場所

    寝室に設置します。また、寝室が2階にある場合には階段にも設置が必要です。詳しい取り付け場所については関連ページをご覧ください。 参考ページ どこにつけるの?(住宅用火災警報器のページ) ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:2076
    • 公開日時:2016/12/11 17:35
    • カテゴリー: 予防課  ,  消防
  • 石綿セメント管の健康への影響

    健康への影響はありません。 厚生労働省ではアスベスト(石綿)の毒性を評価しましたが、アスベストは呼吸器からの吸入に比べ経口接収に伴う毒性は極めて小さく、また、水道水中のアスベストの存在量は問題になるレベルにないことから、水質基準の設定を行わないとしています。 参考ページ 石綿セメント管を通過した水道水の... 詳細表示

    • No:2065
    • 公開日時:2018/04/01 08:30
    • 更新日時:2022/01/28 13:42
    • カテゴリー: 工務課  ,  上下水道
  • 上下水道料金の証明書

    水道局または各営業所の窓口で申請をしてください。 本人の場合は、本人確認書類(運転免許証など)の提示が必要になります。 代理人の場合は、代理人の本人確認書類と「ご本人記名の委任状」が必要です。 手数料:1通につき300円。 水道局業務課料金担当、各営業所の連絡先につきましては、関連ページをご覧... 詳細表示

  • 公図の閲覧(与板地域)

    与板支所地域振興・市民生活課で閲覧できます。 閲覧手数料として1件300円が必要です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 海岸清掃後のごみ処理の方法

    事前に清掃予定日時や場所などの内容を、寺泊支所地域振興・市民生活課(電話0258-75-3113)までご連絡ください。ごみの収集運搬業者に連絡し回収処理いたします。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 船員手帳とは

    船員手帳とは、船員の身分証明書であって、船員の履歴、有給休暇の付与、船員保険、健康証明等の事項が記載されている書類です。漁船やその他の船舶で就労する場合は受有しなければならないとされています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 消雪パイプの工事等をするときの道路の占用申請

    道路占用の申請手続きをする必要があります。 占用または道路を掘削しようとする日の10日前までに申請してください。 なお、占用後に占用者の住所・氏名が変更になりましたら、お知らせください。 窓口は長岡・中之島・三島・山古志地域は道路管理課、その他支所地域は各地域事務所になります。 詳しくは関連ページを参... 詳細表示

  • 被災建築物の応急危険度判定制度

    大規模な地震の直後、傾いたり、ひびが入るなど被害を受けた建築物は、余震等によって倒壊や部材の落下等の二次災害を引き起こす危険があります。これを防止し、皆さんの安全を確保するため、被災建築物の危険度を「被災建築物応急危険度判定士」が応急的に判定・表示する制度です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問... 詳細表示

1917件中 1761 - 1770 件を表示