• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 行政カテゴリー 』 内のFAQ

1917件中 131 - 140 件を表示

14 / 192ページ
  • パート収入と市民税・県民税・森林環境税

    パート等の給与収入が年間965,000円(「給与所得」換算で415,000円(令和2年度以前は315,000円))を超えると市民税・県民税・森林環境税がかかる対象となります。 ただし、市民税・県民税・森林環境税がかかる基準は「合計所得」が415,000円を超えているかどうかで判定するため、パート等に... 詳細表示

  • 郵送による身分証明書請求

    本籍が長岡市にある方は、郵送で請求できます。 次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○請求書(便箋に次の必要事項を記入してください) (1)請求者の住所・氏名・電話番号  (昼間に連絡のとれる番号) (2)本籍・筆頭者 (3)身分証明書が必要な方の氏名 (4)必要通数 ○手数料(... 詳細表示

  • 鋸山(のこぎりやま)登山口までの行き方

    1 長岡駅からの行き方  ◆自家用車(所要時間約20分)   長岡駅東口を右折   <経由地>    ・弓町交差点    ・学校町交差点    ・前田1丁目交差点    ・国道352号線    →登山口駐車場に到着  ◆バス(所要時間約55分)   長岡駅東口6番線発栖吉(すよし)行乗... 詳細表示

  • 建築物の確認申請の必要性

    原則、工事着手前に市役所又は指定確認検査機関に確認申請書を提出する必要があります。 なお、申請しなくともよい地域や規模のものがありますので、不明な場合は建築・開発審査課へご相談ください。 手続きを行わずに工事着手すると罰則を受ける場合がありますのでご注意ください。 参考ページ ■このペ... 詳細表示

  • 精神障害者医療費助成制度とは

    精神障害者医療費助成制度は、精神障害の治療にかかる医療費、訪問看護利用料、入院時食事代を対象とし、その一部負担金について助成する制度です。 [対象となる方] 長岡市内に住所があり、医療保険に加入している方で、自立支援医療(精神通院医療)の該当となる病名の方 ※ただし次に該当する場合は対象外です ・... 詳細表示

  • 国民健康保険加入者が進学のため他市区町村で一人暮らしをするとき

    国民健康保険は住所のある市区町村で加入することになっています。 ただし、高校や大学、専門学校などに進学するため、他市区町村に転出し、その後も長岡市の家族と生計が一緒である学生は、引き続き長岡市の国民健康保険に加入することとなります。 手続きには、在学していることが証明できるもの(在学証明書、学生証、学費納入通... 詳細表示

  • 図書館への本の寄贈

    本の寄贈は随時受付けております。 市内各図書館のカウンターに直接お持ちください。本の内容や状態によってはお断りする場合もあります。事前にお近くの図書館にご連絡ください。また、お預かりした本の活用方法については図書館に一任させていただきます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 公園でバーベキュー

    公園により取り扱いが異なります。下記の窓口にお問い合わせください。受付日時:月~金曜日午前8時30分~午後5時15分(祝日・振替休日及び年末年始は除きます) <窓口> 長岡、三島地域:都市施設整備課 和島、寺泊、与板地域:北部地域事務所 越路、小国、川口地域:南部地域事務所 中之島地域:中之島支所産業建... 詳細表示

  • 電子証明書の失効通知が届いた場合

    電子証明書が失効すると、e-taxやコンビニ交付などが利用できなくなります。引き続きご利用される場合は、マイナンバーカードを持参のうえ、更新の手続きを行ってください。 参考ページ 公的個人認証サービスについて ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 子どもの医療受給者証をつくるとき

    次の窓口で新規登録の手続をしてください。その場で(又は後日郵便で)受給者証を発行いたします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課 持ち物・・・子どもの健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど、子どものマイナンバー確認書類 参考ページ 子どもの医療費助成 ■... 詳細表示

1917件中 131 - 140 件を表示