受給者証を提示しなかったり、新潟県外の医療機関で受診した場合、窓口での負担割合が3割になってしまうことがありますが、申請により差額を払い戻すことができます。 [申請に必要なもの] (1)健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど (2)受給者証 (3)医療機関等の領収書 (4)振込先金融機関... 詳細表示
対象:40歳以上の市民 受診回数:年1回 内容:問診、胃部レントゲン検査(バリウムを飲みます。) 会場:健康カレンダー参照(集団健診でのみ実施) 費用:1,000円(70歳以上無料) 申込:健康カレンダーに掲載されている日程・会場を選び、以下のお問い合わせ先へ事前に予約のうえ、受診してください。 ... 詳細表示
市民の皆さんが生涯にわたって健康な心身を培い、豊かな人間性を育むため、食育に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための計画です。 食育の推進にあたって、家庭を中心とした健全な食生活の実践を図るため、関係機関などと連携した取組みを行っています。 参考ページ 食育 ■このページの内容に関するお問い合わせ... 詳細表示
入居の手続きには、連帯保証人が1名必要となります。 連帯保証人の要件は、原則として (1)入居決定者の親族であること (2)長岡市内に居住していること (3)入居決定者と同程度以上の収入があること (4)公営住宅入居者でないこと です。 連帯保証人の方からは、実印の印鑑登録証明書と所得課... 詳細表示
日本年金機構から送付される納付書により、各金融機関、郵便局(ゆうちょ銀行)、コンビニエンスストアでお支払ください。また、払い忘れがなく便利な口座振替をご利用ください。 その他にクレジットカード払いやインターネットバンキング、スマホ決済、ねんきんネットを活用した納付もご利用いただけます。 参考ペ... 詳細表示
ただちに長岡市ボランティアセンターにご連絡ください。その際は申込をした窓口に次のことをお伝えください。 「氏名(団体名)・住所・連絡先」、「事故発生日時」、「事故発生場所」「事故の状況」、「被害の状況」「相手方の連絡先」 ■長岡市ボランティアセンター 電話:0258-32-5200 参考ページ ■この... 詳細表示
新潟県在宅重度重複障害者介護見舞金は、「7月・11月・3月」の振込みとなります。 在宅重度重複障害者介護見舞金は、在宅の重度重複障害者を常時介護している保護者に対して支給されるものです。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 在宅重度重複障害者介護見舞金 ■このページの内容に関するお問い合... 詳細表示
聴覚障害、音声機能、言語機能障害のあるかたの意思伝達手段として、手話通訳者や要約筆記者等を派遣します。 利用を希望されるかたはアオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口 (FAX 0258-32-0160 / E-mail s_katudo@city.nagaoka.lg.jp)にお問い合わせください。 参考ペ... 詳細表示
対象:40歳以上の市民 受診回数:年度内1回限り 内容:問診、胸部レントゲン撮影検査(喀痰検査は問診で該当した人のみ) 費用:500円、65歳以上無料 ※喀痰検査が必要な場合は+700円(70歳以上無料) 会場:健康カレンダーをご覧ください。 ※集団健診でのみ実施 申込:健康カレンダ... 詳細表示
戦傷病者手帳の返還及び異動等届の提出が必要になります。 ○手続き場所:アオーレ長岡東棟1階福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)もしくは新潟県援護恩給室 ○必要なもの:戦傷病者手帳、届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) ※戦傷病者手帳を亡失されている場合でも、届出書... 詳細表示
298件中 71 - 80 件を表示