聴覚障害、音声機能、言語機能、そしゃく機能障害のため音声による通報が困難なかたは、ファックスやメールを利用しての119番通報も可能です。 ●ファックス119番 FAX番号(局番なし)119 専用用紙を用意しています。 必要なかたはアオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口 (FAX 0258-32-0160... 詳細表示
納期限までに納付がない場合、納期限後20日以内に督促状を発送します。 添付された納付書により早急に納めてください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
休日・夜間急患診療所(市内幸町2-1-1 さいわいプラザ内 電話0258-37-1199)で急病患者の診療を行っています。 受付時間は平日は午後6時45分~午後9時30分、休日(日曜日・祝休日)は午前9時~午前11時30分、午後1時~午後4時30分です。 休日・夜間急患診療所のご案内については、参考ページをご... 詳細表示
対象:20、30、40、50、60、70歳の市民 75歳(前年度に達した方)、80歳の市民で、新潟県後期高齢者医療保険に加入している方 受診回数:年1回 内容:口腔内診査(20、30、40、50、60、70歳) 口腔内検査・口腔機能検査(75歳、80歳) 費用:無料 受診方法:対象者に... 詳細表示
入居の手続きには、連帯保証人が1名必要となります。 連帯保証人の要件は、原則として (1)入居決定者の親族であること (2)長岡市内に居住していること (3)入居決定者と同程度以上の収入があること (4)公営住宅入居者でないこと です。 連帯保証人の方からは、実印の印鑑登録証明書と所得課... 詳細表示
確定申告でおむつ代の医療費控除を受けるための「おむつ使用証明書」は、医師から発行してもらうものになります。 ただし、介護保険の認定を受けている人で一定の条件を満たしている場合は、「おむつ使用証明書」に代わる「おむつ使用確認書」を市から発行できる場合がありますので、介護保険課、各支所地域振興・市民生活課へ... 詳細表示
長岡市民のありたい姿「人とひと輝く笑顔がはぐくむ健康なまち ながおか」をめざして、長岡市、地域社会、市民が積極的に健康づくりに取り組むために策定した、健康なまちづくり計画です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
有料道路の障害者割引制度は、身体障害者手帳をお持ちの方ご本人が運転される場合又は、介護される方が運転する車に重度の障害(身体障害「1種」、療育手帳A)をお持ちの方が同乗する場合が対象となります。 申請される際は、 1 身体障害者手帳もしくは療育手帳 2 車検証 3 免許証(障害者ご本人が運転する場合) ... 詳細表示
障害児福祉手当の振込み時期は、「5月・8月・11月・2月」です。 障害児福祉手当は、日常生活において常時の介護を必要とする在宅重度障害児(20歳未満)に支給されます。 参考ページ 障害児福祉手当 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
40歳以上の方には、加入している保険者(健康保険証の発行元)で発行していますので、そちらにご確認ください。 長岡市国民健康保険加入者及び新潟県後期高齢者医療制度加入者(長岡市民に限る)、生活保護世帯の方、19歳から39歳の長岡市民の方は、健康増進課で個人記録票兼受診券として発行しています。 参考ページ ... 詳細表示
298件中 71 - 80 件を表示