重度障害者医療費受給者証(県障受給者証)を紛失、破損してしまった場合は、なるべくお早めに再交付の申請にお越しください。 アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口または各支所地域振興・市民生活課で手続きをしてください。 即日交付ができます。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 重度障害者医療... 詳細表示
「証券(利賦札)滅紛失届」が備え付けられている償還金支払郵便局で再発行の手続きをとることができます。(事前にお問い合わせください) ※なお、償還金をゆうちょ銀行の口座に振り込んでもらっている場合など、国債を償還金支払場所の郵便局等に預けている方もいらっしゃいますので、ご注意ください。 参考ページ 新潟県... 詳細表示
次のような場合は保険の適用外です。 (1)自発的な意思による活動とは考え難いもの(学校の管理下にある先生・生徒のボランティア活動、免許・資格取得を目的としたボランティア活動など) (2)PTA、自治会、町内会などボランティア活動以外の目的でつくられた団体が行う組織運営や団体構成員の親睦のための活動 (3)有... 詳細表示
長岡市ボランティアセンター、または長岡市社会福祉協議会各支所で受付をしています。ボランティア活動開始日の前日までに、加入申込書と保険料をお持ちください。 【年間保険料】※年度途中の加入でも同額。 基本プラン・・・350円 天災プラン・・・500円 特定感染症重点プラン・・・550円 ※天災プランでは、地震... 詳細表示
民生委員・児童委員は、地域住民の社会福祉に関する相談に応じ、必要な支援を行うために、一定の区域ごとに設置されています。民生委員・児童委員の職務は、民生委員法及び児童福祉法により、主に次のとおり定められております。1 区域住民の生活状況を適切に把握しておく2 援助を必要とする人が自立した日常生活を送れるように生活上... 詳細表示
住所が変わられた方は、次のものをお持ちいただき、アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口または各支所地域振興・市民生活課で住所変更の手続きをお願いします。 1 身体障害者手帳 2 マイナンバー(個人番号)が分かるもの(詳しくは関連ページをご覧ください。) 参考ページ 身体障害者手帳の交付 ■このページの内... 詳細表示
身体障害者手帳を紛失・破損された方は、下記のものをお持ちいただき、アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口または各支所地域振興・市民生活課までお越しください。 1 身体障害者手帳(破損の場合) 2 写真(タテ4cm×ヨコ3cm) 3 住所・氏名・生年月日の確認ができるもの(保険証・運転免許証等) 4 マイナンバ... 詳細表示
公益社団法人長岡市シルバー人材センターには、おおむね60歳以上で働く意欲のある健康なかたが入会できます。入会の手続きについては、シルバー人材センター(電話0258-35-2380)にお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
原則として、入居申込み後、住宅困窮度の判定基準で決定した順位どおりに待っていただきます。ただし、火災や自然災害により住宅に困窮している方については、特定入居というかたちで優先的に入居できる場合もありますので、市営住宅相談室にご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
受給者証をお持ちにならず受診した場合や、県外の医療機関で受診した場合は、医療機関の窓口で、保険診療の自己負担額を支払い、後日還付の申請をしてください。 [申請に必要なもの] (1)健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど (2)受給者証 (3)医療機関等の領収書 (4)振込先金融機関口座の... 詳細表示
298件中 281 - 290 件を表示