• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 福祉保健部 』 内のFAQ

298件中 281 - 290 件を表示

29 / 30ページ
  • 将来もらう年金を増やす方法

    国民年金第1号被保険者(自営業者、学生など)として保険料を納めている方は、次の制度に加入することで、将来の老齢基礎年金に上乗せして年金を受給することができます。 (1)付加年金 月額保険料に400円上乗せして納付すると、老齢基礎年金に付加年金が加算されます。 ○加算額は、年間で200円×付加保険料納... 詳細表示

  • 国民年金保険料の免除

    経済的理由などで国民年金保険料の支払いが困難な場合には、様々な免除等の制度があります。 (1)申請免除 全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除の4種類があります。 前年所得に応じて免除の区分及び適否が決定されます。所得審査の対象は本人、配偶者及び世帯主です。 (2)納付猶予 50歳未... 詳細表示

  • 学生の国民年金

    〇原則的には納めていただく必要があります。しかし、前年所得が一定額以下で、対象となる大学、専門学校等に在学している場合は、納付が猶予される学生納付特例制度がありますので、ご利用ください。 〇学生納付特例が承認されている期間は、保険料を納めなくても受給資格期間に入りますが、受給する年金額が減額されます... 詳細表示

  • 出産したときの国民年金の手続き

    国民年金第1号被保険者は、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されますので、手続きが必要です。 多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。 ■届出時期 出産予定日の6か月前から ■届出先 アオーレ長岡(東棟... 詳細表示

  • 風しん予防接種費用の助成

    助成制度はあります。 1 対象者 接種日において長岡市に住民登録があり、風しん抗体検査の結果、抗体価が低いまたは陰性 (HI法16倍以下、EIA法EIA価8.0未満)と判定された次の①~③のいずれかに該当する人   妊娠を希望する女性 妊娠を希望する女性の同居者 風しん抗体価が... 詳細表示

  • 健診費用の免除

    1 生活保護世帯の方は、料金を支払う際に被保護者証明書を提示することで免除します。 2 特定健診(長岡市国保に限る)・胸部エックス線検査・肝炎ウイルス検診は、65歳以上の方は無料です。(手続き不要) 3 各がん検診は、70歳以上の方は無料です。(手続き不要) 4 次に該当する方は、免除申請の手続きにより... 詳細表示

  • 戦傷病者手帳所持者死亡時の手続き

    戦傷病者手帳の返還及び異動等届の提出が必要になります。 ○手続き場所:アオーレ長岡東棟1階福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)もしくは新潟県援護恩給室 ○必要なもの:戦傷病者手帳、届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) ※戦傷病者手帳を亡失されている場合でも、届出書... 詳細表示

  • 配偶者の扶養から外れたときの国民年金の手続き

    20歳以上60歳未満の方が失業手当の給付等により、厚生年金加入者である配偶者の扶養から外れた場合は、国民年金第1号被保険者への種別変更手続きが必要です。 ■手続き先 アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口、西サービスセンター、各支所地域振興・市民生活課または長岡年金事務所 ■必要なもの... 詳細表示

  • 年金手帳を紛失したときの手続き

    加入の種別により、再発行の手続き先が異なります。なお、年金手帳は令和4年4月1日で廃止されたため、代わりに基礎年金番号通知書が発行されます。 (1)第1号被保険者(自営業者、学生など)    →長岡年金事務所     アオーレ長岡(東棟)1階 健康保険・年金窓口     各支所地域振興・市民生活課... 詳細表示

    • No:934
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/07/25 10:41
    • カテゴリー: 国保年金課  ,  年金
  • 後期高齢者医療制度の被保険者が亡くなられたとき

    後期高齢者医療被保険者が亡くなられた場合、喪主を務めた方に葬祭費が支給されます。金額は5万円です。 [申請に必要なもの] (1)亡くなられた方の保険証または資格確認書(お持ちの方) (2)葬儀を行った方(喪主)の預金通帳 (3)葬儀を行った方(喪主)の印かん(自署の場合は不要) (4)来庁される... 詳細表示

298件中 281 - 290 件を表示