• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 福祉保健部 』 内のFAQ

298件中 91 - 100 件を表示

10 / 30ページ
  • 特別児童扶養手当とは

    心身に中度から重度の障害をもつ児童を育てているかたに支給される手当です。支給金額は障害の程度によって決まります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 65歳未満の方の介護サービス利用

    40歳以上65歳未満の方は、要介護状態の主因が、脳血管疾患などの16の疾病(特定疾病)に該当する場合のみ、要介護(要支援)認定を受け、介護(介護予防)サービスを利用することができます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 特定健康診査等の受診前に健康保険が変わった時の手続き

    ○長岡市国民健康保険から他の健康保険(後期高齢者医療制度は除く)に加入者本人が異動した場合  事業主が実施する健診を受けてください。 ○長岡市国民健康保険から他の健康保険(後期高齢者医療制度は除く)の扶養に異動した場合  加入した健康保険から特定健診受診券を発行してもらってください。次に、長岡市が発行す... 詳細表示

  • 妊産婦の医療費助成

    妊産婦の医療費助成制度は、妊産婦の方が医療機関で受診した際、長岡市が医療費の一部を助成するという制度です。 <対象となる方> 長岡市に住所のある妊産婦 <医療費助成の期間> 母子健康手帳の交付を受けた月の翌月の初日から、出産した月の翌月末日まで <一部負担金> 外来:医療機関ごとに... 詳細表示

  • 担当の民生委員・児童委員

    長岡市では民生委員・児童委員の担当区域が500あり、各区域ごとに1名の担当委員がおります。また、主任児童委員は34の地区ごとに2名若しくは1名おります。お住まいの住所により担当委員が異なりますので、区域の民生委員・児童委員につきましては福祉総務課(電話0258-39-2217)までお問い合わせください。 参... 詳細表示

  • 障害者タクシー利用券の利用可能な地域

    長岡市発行のタクシー利用券が使えるのは、市内外の協力会社のタクシーとなっております。 協力会社の一覧は、タクシー券の交付時に希望者へ配布していますのでご確認ください。 参考ページ 障害者タクシー券の交付 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 民生委員・児童委員の仕事

    民生委員・児童委員は、地域住民の社会福祉に関する相談に応じ、必要な支援を行うために、一定の区域ごとに設置されています。民生委員・児童委員の職務は、民生委員法及び児童福祉法により、主に次のとおり定められております。1 区域住民の生活状況を適切に把握しておく2 援助を必要とする人が自立した日常生活を送れるように生活上... 詳細表示

  • 自立支援医療(精神科通院)の申請

    自立支援医療制度(精神科通院)は、精神疾患の治療のために病院や診療所(クリニック)に通院する際にかかった医療費の一部を公費で負担し、医療費の自己負担を軽減するものです。新規申請は、次のものをお持ちいただき、アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口・各支所地域振興・市民生活課にお越しください。 1 申請書:福祉窓口... 詳細表示

  • 児童扶養手当の申請方法

    必要な書類は生活状況によって異なるため、父又は母と生計を同じくしなくなった(母子・父子家庭となった)場合は生活支援課にご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 歯周病検診・後期高齢者歯科健診

    対象:20、30、40、50、60、70歳の市民    75歳(前年度に達した方)、80歳の市民で、新潟県後期高齢者医療保険に加入している方 受診回数:年1回 内容:口腔内診査(20、30、40、50、60、70歳)    口腔内検査・口腔機能検査(75歳、80歳) 費用:無料 受診方法:対象者に... 詳細表示

298件中 91 - 100 件を表示