小国地域出身者で、東京都及びその近県に居住する者の有志をもって組織されている「東京小国会」があります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
忘れ物や落し物は地域振興・市民生活課で保管しますが、忘れた直後の物については、ご用のあった窓口で保管している場合もあります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
支所では会議室が少ないため、公務以外で使用することはできません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
正面玄関前に2台の駐車スペースがあります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
山古志地域は、山古志種苧原地区を除いては公図は存在しません。その他の地区については「絵図」と呼ばれる図面が山古志支所産業建設課にあります。公図や絵図を閲覧するには閲覧手数料(1箇所に付き300円)が必要です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
米のほか地域の伝統野菜である「かぐらなんばん」や「体菜」、「ヤーコン」の生産が行われています。また春には様々な種類の山菜も採れます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
地域内6箇所にあります。店舗によって営業日・時間が異なるため「直売所マップ」を必要に応じ差し上げています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
「長岡観光ナビ」でご確認ください。 https://nagaoka-navi.or.jp/ 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
山古志は隣接する川口地域や小千谷市東山地域と共にその昔から「越後二十村郷(えちごにじゅうむらごう)」と言われていました。 「越後二十村郷」に古くから伝わる闘牛は「牛の角突き」と言われ、牛同士が角を突き合い力比べをするものです。「勢子(せこ)」と言われる綱取りたちが牛の周りを囲み、2頭の牛をけしかけたり、引き離し... 詳細表示
県道23号線沿線の東竹沢地内、木篭(こごも)集落には、土砂崩れにより水没した家屋を見ることができます。また、地域内の各所で土砂崩れの痕跡や復旧の様子を見ることができます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
1917件中 1591 - 1600 件を表示