保育の現況届は、子ども・子育て支援法に基づき、2・3号認定を受けて保育施設を利用する児童(在園児)について、年1回提出が必要となる手続きです。 令和4年度までは、新年度の新規認定申請と、在園児の現況届の提出を同じ時期に受け付けていましたが、令和5年度からこれらの手続きを分け、現況届の提出時期を従来の時期から... 詳細表示
受入に余裕のある保育園であれば、保護者が求職中や就労予定の場合でも申し込みできます。ただし、入園の優先順位は低くなりますので、保育園に空きがない場合は入園できないこともあります。 また、保護者が就労予定という状況で入園した場合、入園承諾期間は最長3か月となります。保育園に入園後、保護者の就労が決まり、就労証明書... 詳細表示
保護者が子どもに対して、身体的・心理的・性的虐待及びネグレクト(育児放棄)を行うことです。詳しくは下記の参考ページをご覧ください。 参考ページ 長岡市要保護児童対策地域協議会 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
放課後の子どもたちの安全で健やかな居場所づくりの推進を目的に、文部科学省の「放課後子ども教室推進事業(放課後子ども教室)」と厚生労働省の「放課後児童健全育成事業(児童クラブ)」を一体的又は連携して実施するものです。2019年度から5年間を対象とする新プランが策定されました。現行のプランを継続・発展させていきます。... 詳細表示
保育料は児童の年齢と保護者の市民税額で決定します。 4月~8月は前年度、9月~3月は現年度の市民税額が対象です。 (原則は父母で算定しますが、家庭の状況により同居の祖父または祖母を含める場合があります)なお、保育施設を利用する3歳児クラス(年少)以上(住民税非課税世帯は0歳から2歳児のクラスも含む)の... 詳細表示
預金通帳に長期間記帳しないでいると、金融機関によっては出入金が一括で記載される場合があります。その場合は、出入金の詳細について金融機関にてご確認ください。 手当が振り込まれていない場合は、「児童手当現況届」が提出されていない可能性や、未確認事項が解決できていないために振込みできないままとなっている可能性がありま... 詳細表示
ファミリー・サポート・センターは仕事や社会参加が育児と両立してできるよう、地域の人たちが互いに助け合っていくことを目指したボランティア活動(有償)です。 お子さんを預けたい人(依頼会員)と預かってくださる人(提供会員)がそれぞれ会員登録をし、会員相互による育児援助活動を行っています。 利用方法などは、関連ペー... 詳細表示
パソコンやインターネットの利用ができず、紙媒体で就労証明書の様式が必要な場合は、保護者を通じて通園先の保育施設から用紙を取得し、就労証明書を作成してください。 なお、事業主の皆様の負担軽減と記入誤りの減少を目的として令和5年度にエクセル版の様式を改修していますので、特段の事情がない場合には、原則とし... 詳細表示
公立認可保育園は、日曜日・祝日・年末年始を除く午前7時15分~午後7時です。私立認可保育園は、保育園によって異なりますので、詳しくは各保育園にお問合せください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
事由発生日(出生日など)から15日以内に「児童手当額改定請求書」を提出してください。 期間内の手続きであれば、事由発生月の翌月分から手当額が変わります。 手続きが遅れた場合、手当額が変わるのは手続きした月の翌月分からとなります。 ただし、減額の場合は、手続きが遅れても事由発生月の翌月分からの減額となります。... 詳細表示
66件中 31 - 40 件を表示