他県(県内の政令市・中核市含む)から長岡市への転入(身体障害者手帳をお持ちの方)
転入の手続きが必要となります。下記条件でご持参いただくものをご確認いただき、アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口または各支所地域振興・市民生活課までお越しください。 1 現在お持ちの手帳 2 マイナンバー(個人番号)が分かるもの(詳しくは関連ページをご覧ください。) 参考ページ ■このページの内容に関す... 詳細表示
農業・会社・店舗・工場等のあらゆる事業活動から生じるごみは「事業系ごみ」となります。ごみ収集運搬業許可業者へ収集を依頼してください。 産業廃棄物以外の事業系ごみで、家庭ごみと同様の「燃やすごみ」・「燃やさないごみ」・「びん・缶・ペットボトル」・「プラスチック容器包装材」は、少量で町内会の了承を得ている場合に... 詳細表示
確認したい土地の地番と場所が分かる住宅地図や土地更正図をお持ちのうえ、農林整備課の窓口でご確認ください。 なお、支所地域内の土地の場合は、各支所または各地域事務所の窓口でも確認することができます。 FAX、Eメール、電話でも問い合わせはできますが、その場合は、地番やその土地と周辺建物等との位置関係をお知ら... 詳細表示
中高層建築物の建築計画について、生活環境への影響(日照・通風・採光の阻害・工事中の騒音、振動・電波障害)などが懸念される場合には、建築士などの専門家にご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
建築物の建築を目的として、建築基準法に定められた整備を行い、長岡市(建築・開発審査課)からその位置の指定を受けた幅員4m以上の私道です。 参考ページ 建築基準法に基づく道路位置の指定に関すること ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
中高層建築物の建築に伴う指導要綱については、「長岡市中高層建築物の建築に関する指導要綱」と「長岡市中高層建築物による電波障害防止に関する指導要綱」があります。 参考ページ 長岡市中高層建築物の建築に関する指導要綱について 長岡市中高層建築物による電波障害防止に関する指導要綱について ■このページの内容... 詳細表示
「木造住宅の耐震診断費助成金交付制度」があります。 ・助成対象となる者及び木造住宅は以下のとおりです。 1 市内に木造住宅を所有する者 2 昭和56年5月31日以前に建築された一戸建て住宅、併用住宅(延べ面積の2分の一以上が居住の用に供されているものに限る)であること。 3 壁、柱、床、屋根などの主要構造... 詳細表示
大規模な地震の直後、傾いたり、ひびが入るなど被害を受けた建築物は、余震等によって倒壊や部材の落下等の二次災害を引き起こす危険があります。これを防止し、皆さんの安全を確保するため、被災建築物の危険度を「被災建築物応急危険度判定士」が応急的に判定・表示する制度です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問... 詳細表示
忘れ物や落し物は地域振興・市民生活課で保管しますが、忘れた直後の物については、ご用のあった所管課で保管している場合もあります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
車:関越道 長岡南越路スマートICより10分 電車:JR長岡駅より信越本線に乗車後、JR来迎寺駅を下車、徒歩15分 バス:JR長岡駅大手口より急行片貝経由小千谷行き乗車、来迎寺駅前バス停下車後、徒歩15分 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
1917件中 431 - 440 件を表示