• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口(アオーレ長岡東棟1階)
平日 午前8時30分~午後5時15分
土日祝 午前9時~午後5時
(土日祝は一部窓口業務のみ)

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

『 国保年金課 』 内のFAQ

75件中 71 - 75 件を表示

8 / 8ページ
  • 後期高齢者医療制度の広域外(新潟県外)転出時の保険料

    被保険者の方が、新潟県外に転出された場合には、転出された日の属する月の前月まで、月割りで保険料をご負担いただきます。 例えば、8月に新潟県外に転出された場合、4月から7月まで(年額の4か月相当分)の保険料を長岡市でご負担いただき、8月以降は転出先の都道府県にて保険料をご負担いただきます。 ただし、転出... 詳細表示

    • No:1101
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • 国民健康保険の被保険者が交通事故やけんかなどでけがをしたとき

    交通事故やケンカなど第三者(加害者)から傷病を受けた場合も保険証は使えます。ただし、市への届出が必要となります。医療費は加害者が本来負担するべきものなので、一時的に国民健康保険が立て替えて支払い、届出に基づき、あとで加害者に請求します。(なお、傷病を受けた際に犯罪行為等があった場合は、保険証の使用を制限することも... 詳細表示

    • No:1077
    • 公開日時:2018/04/01 17:32
  • 将来もらう年金を増やす方法

    国民年金第1号被保険者(自営業者、学生など)として保険料を納めている方は、次の制度に加入することで、将来の老齢基礎年金に上乗せして年金を受給することができます。 (1)付加年金 月額保険料に400円上乗せして納付すると、老齢基礎年金に付加年金が加算されます。 ○加算額は、年間で200円×付加保険料納... 詳細表示

    • No:943
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
  • 国民年金をもらうために必要な期間

    老齢基礎年金の受給資格期間は、納付期間(免除期間等含む)が最低10年間(120月)必要です。20歳から60歳までの40年間(480月)保険料をすべて納めた場合に65歳から満額が支給されます。 参考ページ 老齢基礎年金等について(日本年金機構ホームページ) ■このページの内容に関するお問い... 詳細表示

    • No:942
    • 公開日時:2019/04/01 00:00
  • 20歳になった時の国民年金の加入

    〇20歳になった時点で厚生年金に加入されていない方には、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」等が届きます。国民年金は、20歳以上60歳未満で日本国内に住所を有するすべての人が、被保険者として加入しなければなりません。制度に加入し、定められた要件を満たすことにより、65歳から老齢基礎年金を受給することがで... 詳細表示

    • No:937
    • 公開日時:2021/04/01 00:00

75件中 71 - 75 件を表示