要保護児童対策地域協議会:電話0258-39-0889(おはやく)に連絡してください。(平日8:30~17:15/緊急の場合は、長岡児童相談所(0258-35-8500)または警察(110)にご連絡ください) 参考ページ 長岡市要保護児童対策地域協議会 ■このページの内容に関するお問い合わせはこ... 詳細表示
新年度4月入園の場合は入園の前年11月から、各幼稚園で入園申込を受け付けます。(受付期間は幼稚園により異なります。詳しくは幼稚園にお問合せください。) 途中入園の場合は各園の空き状況によりますので、各幼稚園にお問合せください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市で実施している乳幼児健診は、4か月児健診、10か月児健診、1歳6か月児健診(1歳6~8か月)、3歳児健診(3歳3~5か月)、2歳児歯科健診です。対象月が近くなると、受診票を郵送しています。 転入の方で、転入前の市町村で受診されていない方は、長岡市で健診を受けていただくことができます。 参考ページ... 詳細表示
・ポリテクセンターに通う場合も就学を理由に保育園に入園できます。 ・職業訓練を終了し、就職活動をする場合は就労予定者となり、3ヶ月の入園延長となります。 ・職業訓練を終了し、すぐに就職される場合は、そのまま入園を継続できます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
市内公立園における増員及び欠員補充のための職員(会計年度任用職員)の公募は、ハローワークを通じて行います。 現在の公募の状況は、ハローワーク又は保育課にご確認いただくか、以下のリンクからご確認ください。 保育士資格をお持ちの方で、職員の休暇取得等により一時的に人員が不足した際に、臨時的に勤務いただく日々任... 詳細表示
小学生を対象に、放課後等に小学校やコミュニティセンター等で、地域の人材を活用して、学習活動、体験活動(スポーツ・文化伝統・造形)、交流活動などができる「学びの場」を提供します。 実施地域:22教室24小学校区(表町、神田、希望が丘、黒条、前川、宮内、中島、三島、関原、山本、大島、山古志、上組、山通、新町、青葉台... 詳細表示
就学前のお子さんの発達に関する不安や悩みは、こども発達相談室にご相談ください。電話0258-36-3727 参考ページ こども発達相談室 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
保護者の勤務先の都合や里帰り出産のための帰郷などの理由により、長岡市外の保育園に入園の申し込みができます。市外の保育園に入園を希望する場合、希望する保育園に入園可能状況を確認のうえ、長岡市教育委員会保育課まで入園申し込みの手続きをしてください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
病気で保育園や認定こども園、小学校に登園・登校できず、また保護者の仕事等で家庭で保育できない子どもを一時的にお預かりする、病児保育・病後児保育を実施しています。 実施施設や対象者等、詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 病児・病後児保育事業 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから... 詳細表示
転出された方にも、長岡市の式典に是非ご参加いただきたいと思います。 長岡市の「二十歳のつどい」は各地域で開催しています。 地域ごとに異なりますので、下記をご覧ください。 【長岡地域の場合】 転出した住所に案内(入場券)を送付していますので手続は不要です。 問い合わせ先:子ども・子育て課... 詳細表示
65件中 31 - 40 件を表示