• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 福祉総務課 』 内のFAQ

31件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 恩給の問い合わせ

    恩給は総務省で各種手続きを受け付けており、恩給専門の窓口「恩給相談室」が設置されておりますので、そちらへお問い合わせください。 なお、具体的なお問い合わせの際には、恩給証書の記号番号が必要になります。 ■恩給相談室 電話番号:03-5273-1400  電話受付:月曜日~金曜日(休日を除く。)午前9時から午... 詳細表示

    • No:219
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • ボランティア活動保険の請求手続き

    ただちに長岡市ボランティアセンターにご連絡ください。その際は申込をした窓口に次のことをお伝えください。 「氏名(団体名)・住所・連絡先」、「事故発生日時」、「事故発生場所」「事故の状況」、「被害の状況」「相手方の連絡先」 ■長岡市ボランティアセンター 電話:0258-32-5200 参考ページ ■この... 詳細表示

    • No:952
    • 公開日時:2017/04/01 00:00
    • 更新日時:2018/03/14 08:34
  • 戦傷病者手帳所持者死亡時の手続き

    戦傷病者手帳の返還及び異動等届の提出が必要になります。 ○手続き場所:アオーレ長岡東棟1階福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)もしくは新潟県援護恩給室 ○必要なもの:戦傷病者手帳、届出人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) ※戦傷病者手帳を亡失されている場合でも、届出書... 詳細表示

    • No:223
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • ボランティア活動についての相談

    長岡市ボランティアセンター、または長岡市社会福祉協議会各支所で、福祉に関するボランティア活動のご相談に応じます。 お気軽にご連絡ください。 ■長岡市ボランティアセンター 電話:0258-94-5588 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:955
    • 公開日時:2017/04/01 00:00
    • 更新日時:2018/03/14 08:26
  • 老人福祉センター(高齢者センター)や老人憩いの家の利用方法

    老人福祉センター(高齢者センター)のうち長岡ロングライフセンターは65歳以上の方であれば200円、高齢者センターとちおは市内の65歳以上の方であれば250円、そのほかの高齢者センターは一般の方100円でご利用できます。施設利用の詳細については、参考ページ「福祉関連施設」をご覧いただくか、福祉総務課(電話0258-... 詳細表示

    • No:958
    • 公開日時:2016/12/11 17:32
    • 更新日時:2023/07/19 09:35
  • 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について

    「戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法の一部を改正する法律」に基づき、戦没者等の遺族に対する特別弔慰金が支給されます。 【特別弔慰金の趣旨】  今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)を支給する... 詳細表示

    • No:29
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/02 11:04
  • 長岡市成年後見センターとは

    成年後見制度に関する総合的な相談窓口として令和4年10月3日に開設しました。(長岡市社会福祉協議会への委託事業) 成年後見制度に関する様々な相談や、成年後見の申し立て手続きの支援などを行う機関です。 住みなれた地域で誰もが安心して暮らしていくために、成年後見制度の利用を考えている人だけでなく、制度利用後の後見... 詳細表示

    • No:6773
    • 公開日時:2024/04/01 00:00
  • 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の支給順位

     特別弔慰金は、基準日において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給するものです。  ○戦没者等の戦没当時のご遺族で   1 基準日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法に    よる... 詳細表示

    • No:27
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/05/02 11:33
  • 恩給受給者死亡時の手続き

    恩給受給者が亡くなられた場合は、その時期により、恩給の未払い又は過払いが生じることがありますので、速やかに総務省恩給相談窓口までご連絡ください。 ■恩給相談窓口 電話番号:03-5273-1400  電話受付:月曜日~金曜日(休日を除く。)午前9時から午後5時まで 参考ページ 総務省ホームページ(人事... 詳細表示

    • No:220
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 恩給受給権調査

    現在恩給を受給していない旧軍人又はその遺族からの受給の有無の照会に対し、新潟県援護恩給室で受給権を調査し、文書で回答しています。詳細は、新潟県援護恩給室(電話番号:025-280-5180)へお問い合わせください。 参考ページ 新潟県ホームページ(高齢者・障害者・福祉のページ) ■このページの内容に関す... 詳細表示

    • No:221
    • 公開日時:2022/04/01 00:00

31件中 11 - 20 件を表示