• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口(アオーレ長岡東棟1階)
平日 午前8時30分~午後5時15分
土日祝 午前9時~午後5時
(土日祝は一部窓口業務のみ)

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

『 生活支援課 』 内のFAQ

21件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 公営住宅の住宅用火災警報器の設置

    設置してあります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1406
    • 公開日時:2016/12/11 17:33
  • ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金事業とは

    ひとり親家庭の母または父が、就職に有利な資格を取得するため講座等を受講する場合、受講修了後に受講料の6割(上限20万円、下限1万2千1円 ※看護師等の専門資格の取得を目指す指定教育訓練は修学年数×40万円)を給付する制度です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1006
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
  • ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金事業の申請方法

    受講を申し込む前に生活支援課に相談し、講座指定を受ける必要があります。生活支援課にご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1007
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
  • 児童扶養手当の申請方法

    必要な書類は生活状況によって異なるため、父又は母と生計を同じくしなくなった(母子・父子家庭となった)場合は生活支援課にご相談ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1004
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
  • 児童扶養手当一部支給停止措置とは

    平成20年4月から、児童扶養手当を受けてから5年以上を経過するなどの条件(※1)に該当した受給者のかたが、やむをえない事情がないにもかかわらず、経済的自立に向けて自ら活動を行っていない場合、手当額の2分の1を停止します。 対象となるかたには、事前に通知をお送りしますので、よくお読みいただき、経済的自立に向けて活... 詳細表示

    • No:1005
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
  • ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等支給事業とは

    ひとり親家庭の父または母が定められた資格を取得するため6月以上養成機関に通う場合、その期間に対して生活費相当額を支給します。詳しい内容説明が必要ですので事前に生活支援課にお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1008
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
  • 公営住宅に友人と申込み

    公営住宅の申込みは、原則として6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族でないとできません。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

    • No:1402
    • 公開日時:2016/12/11 17:33
  • 公営住宅居住者の出産時の手続き

    お子様が産まれた場合、「入居親族異動届」を市営住宅相談室に提出してください。異動届の用紙は市営住宅相談室(または支所市民生活課)にあります。提出の際には、住民票(出生届や母子手帳の写しでもかまいません)を添付してください。なお、同居や退去などにより世帯構成に変更があった場合も、異動届やその他必要書類を提出していた... 詳細表示

    • No:1401
    • 公開日時:2016/12/11 17:33
  • 仕事や生活の困りごとの相談

    長岡市パーソナル・サポート・センターまでご相談ください。 (長岡市が委託する生活困窮者自立相談支援機関) 電話:0258-89-8263 FAX:0258-89-8264 E-MAIL:nagaoka-ps@circus.ocn.ne.jp 相談日時:平日午前8時30分~午後5時15分 住所:... 詳細表示

    • No:6022
    • 公開日時:2022/07/06 16:14
  • 公営住宅の家賃の支払い方法

    家賃の支払い方法には、口座振替と納付書払いがあります。 【口座振替】 口座振替申請書を金融機関窓口(ゆうちょ銀行可、商工組合中央金庫不可)に提出し、手続きを行ってください。手続きをした翌月から口座振替されますので、当月分は金融機関の窓口で納入してください。 【納付書払い】 年度当初に1年分の納付書... 詳細表示

    • No:1403
    • 公開日時:2020/03/31 00:00

21件中 1 - 10 件を表示