中央図書館で所蔵している貴重資料をインターネット上で見ることのできる「ながおかネットミュージアム」がありますのでご利用ください。詳しくは関連ページを参照してください。また、中央図書館で所蔵している貴重資料を利用する際は、事前申込みが必要となりますので職員にご相談ください。 参考ページ ながおかネットミュージアム... 詳細表示
現在長岡市の学校給食では、全学校で長岡市産のコシヒカリを100%使用しているほか、地場野菜も取り入れながら提供しています。長岡市産野菜の使用割合は約13%です。 地場産の食材を使うことは、地元特産物の理解や食べることの大切さ、地域の食文化の理解などが期待され、今後も実施していく予定です。 参考ページ ... 詳細表示
JR長岡駅からバスで1時間、JR越後線寺泊駅からバスで10分、寺泊水族博物館前下車徒歩1分です。 車では北陸自動車道中之島見附I.Cから約35分です。 参考ページ 寺泊水族博物館ホームページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
新耐震基準施行(昭和56年)以前に建設された建物に、地震に対する耐震性能を判定する耐震診断を行い、その結果が低い建物から計画的に耐震補強工事を進め、平成27年度に全ての建物の耐震化が完了しました。 【小中学校の耐震化率】(平成28年4月1日現在) 100.0% 詳しくは、関連ページをご覧ください。... 詳細表示
慶応4年(1868)5月24日に、寺泊港外で幕府軍と薩長軍の海戦がありました。その時幕府軍の砲弾輸送の任を終え碇泊中の所、砲撃されやむなく座礁した船のシャフトです。 参考ページ 寺泊エリア ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
傍聴することができます。傍聴をご希望の場合は、開催時間までに直接会場へおいでください。また、録音を希望される場合は、事前に御連絡ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
如是蔵博物館は、互尊文庫を長岡市に寄附した小国出身の野本恭八郎(互尊翁)により、日本互尊社付設の私設博物館として昭和14(1939)年に設立されました。 野本の「互尊独尊」思想を表現した文書・書簡類、養家である商家・野本家に関する資料のほか、河井継之助、小林虎三郎、三島億二郎、山本五十六、小原直、水島爾保布... 詳細表示
寺泊水族博物館ではお断りしています。飼い主様が最後まで面倒をみるのが努めだと考えています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡駅東口2番バス乗り場から「悠久山行き」に乗車し「悠久山公園入口」で下車、徒歩約18分です。 車では、悠久山公園第4駐車場(無料)をご利用いただき、郷土史料館の看板を目印に公園内を歩いて約10分です。 参考ページ 郷土史料館 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
あらかじめ転校前・先の小学校・中学校へ連絡のうえ、手続きを行なってください。詳しくは、関連ページを参照してください。 参考ページ 小・中学校の転校手続き ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
145件中 61 - 70 件を表示