水道を利用しているご家庭では、水道の使用水量(メーターの検針に基づく)をもって下水道に流した水量としています。 また、井戸水のみを家庭用として使用する場合、1か月につき一人当たり6立方メートルをもって下水道に流した水量として下水道料金をいただいています。 (ご家庭の人数によって使用料が決まる事になりま... 詳細表示
排水設備は個人の施設となりますので、工事費は全額個人負担となります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
所管の警察署に道路使用許可申請を行っていただき、使用許可を受ける必要があります。 また、道路上に物を長時間置く場合は、あわせて道路占用許可が必要です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
浄化槽の保守点検を委託する場合又は変更したい場合は、新潟県知事の登録を受けた業者にお願いしてください。登録業者については、下水道課又は新潟県長岡地域振興局健康福祉環境部環境センター環境課へお問い合わせください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
残雪処理など道路に雪がある状態であれば、手動で散水することは可能です。 なお、長岡市では散水量の基準を設けておりますので、長岡市ホームページ「地下水の節水ルールについて」をご参考にしていただき、残雪が解消されたら自動制御に戻して、引き続き地下水の節水にご協力をお願いいたします。 地下水の節水ル... 詳細表示
現地を確認しますので、溢水が心配される箇所と連絡先をお知らせください。 【お問い合わせ先】 市民センター庁舎4階河川港湾課 電話0258-39-2233 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
水路を占用する場合には許可が必要となり、占用できる物件や構造等については基準があります。 水路によって申請する部署が異なりますので、河川港湾課管理係までご相談ください。 【お問い合わせ先】 市民センター庁舎4階河川港湾課管理係 平日午前8:30~午後5:15 電話0258-39-2233 ... 詳細表示
ビラ配りなどで道路を使うときは、警察から道路の使用許可を受ける必要があります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市内の国県道の整備は、それぞれ以下の機関が担当しております。・国道8号・17号・116号は、国土交通省長岡国道事務所計画課(電話0258-36-4582)。・その他の国道と県道は新潟県長岡地域振興局地域整備部計画調整課(電話0258-38-2614)。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わ... 詳細表示
長岡市では、工事間調整や現場で利用できない建設発生土のため、「柿町建設発生土処理場」を運営しています。運営方針は条例に定められており、受け入れる土砂は、原則として長岡市発注の工事によるものとしております。また、受け入れる土質は、盛土、造成等に利用できる上質なものであることとしており、汚泥やコンクリート、アスファル... 詳細表示
63件中 21 - 30 件を表示