市役所総合窓口の特徴は次のとおりです。 ■窓口の開設時間を拡大 開設時間: 平日・・・午前8時30分から午後5時15分まで 土・日・祝日・・・午前9時から午後5時まで ■身近な手続き窓口を集約 住所変更、戸籍、健康保険、年金、福祉、税金など今までの市役所本庁舎では階が分かれていた手続きを1階に... 詳細表示
市民から信頼され、親しみやすい職員に育成していくため、「長岡市職員人材育成基本方針」を策定し、理想とする職員となるよう、各種研修を実施しているほか、自己研鑽、意識改革の推進に取り組んでいます。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
例年、消防職員の採用試験は、一般事務職等と同じ日程で実施しています。採用試験を実施する際は、事前に市ホームページと市政だよりに募集案内を掲載しますので、そちらをご確認ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
アオーレ長岡東棟1階総合窓口のうち、住所変更・戸籍届出窓口と、マイナンバーカード窓口の現在の待ち人数を、市HPで確認することができます。 以下リンクからご覧ください。 窓口混雑状況(住所変更・戸籍届出、マイナンバーカード窓口) ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
運営ボランティアの活動内容は次のとおりです。 1 館内や学校などで空襲体験のお話 2 来館者への展示資料などの案内 3 展示資料の整理や企画展の準備 4 自主事業の企画 など 随時募集しています。長岡戦災資料館(電話0258-36-3269)までご連絡ください。 参考ページ ■このページ... 詳細表示
多くの犠牲者を出した長岡空襲の日である8月1日に、戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代に語り伝えていくために、市民が主体となって平和を考え、語り合うイベントで、平成18年から毎年開催しています。 内容や参加方法については毎年異なりますが、市政だより7月号でお知らせしています。 参考ページ ■このページの内容... 詳細表示
「長岡市恒久平和の日」である8月1日に長岡市平和祈念式典や、市民で構成する実行委員会による「ながおか平和フォーラム」を開催するほか、広島平和記念式典への中学生派遣事業や長岡戦災資料館における企画事業の実施など、平和事業に取り組んでいます。 参考ページ 8月1日の催し ■このページの内容に関するお問い合わ... 詳細表示
長岡市では、公の施設を管理するに当たり、指定管理者制度の導入が適切か、見直しが必要か、などについて毎年検討を行っています。 例年、翌年4月から新たに指定管理者制度を導入する施設や指定管理者の更新を行う施設について、8月前後に募集を行っています。 募集がある場合は、市の広報誌である「市政だより」8月号や市のホー... 詳細表示
請求手続きは、最後に加入していた市町村共済組合で直接行ってください。 また、市町村職員の公務員以外の厚生年金、国民年民は年金事務所での手続きとなりますので、お問い合せください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
39件中 31 - 39 件を表示