市区町村で交付する戸籍証明・住民票・印鑑証明書等については、有効期限の定めはありません。しかし、それぞれの証明書の提出先で有効期限を定めていますので、提出先に直接ご確認ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
マイナンバーカードは、各機能ごとに暗証番号を設定します。暗証番号は3回連続で誤って入力されるとロックがかかる仕組みになっており、ロックされた場合、暗証番号再設定の手続きをしなければ、機能を使用することはできません。 また、ICチップ内の情報を不正な方法により読み出そうとすると、自動的にカード内のデータを... 詳細表示
住基ネットを利用して、住所地以外の市区町村が発行する住民票(本籍と筆頭者を省略したもの)の写しです。(1通につき手数料300円) ご本人またはご本人と同一世帯員の方が請求できます。 申請の際には、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(運転免許証、パスポートな... 詳細表示
○窓口に来る方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)をお持ちのうえ請求してください。 ○本人、同一世帯の方以外の代理人が請求する場合、ご本人の委任状、使用目的や提出先の記入が必要になることもありますので、事前に確認のうえ、お越しください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合... 詳細表示
電話や窓口で口頭ではお答えできませんので、登録証を持参のうえ各窓口にて証明書を申請し、ご確認ください。(一通300円) また、長岡市に住民登録されている方で、「利用者証明用電子証明書を搭載した」マイナンバーカードをお持ちの場合は各種コンビニのマルチコピー機で証明書の取得が可能です。 詳しくは以下のペー... 詳細表示
地区とは、千手地区、四郎丸地区などの単位をいい、例えば「太田地区」のデータは濁沢町・蓬平町・竹之高地町のデータの合算です。 地区ごとの人口は、毎月1日現在のデータをその月の10日ごろに次の場所で公開しています。 ・アオーレ長岡東棟1階総合窓口、各支所、各サービスセンターの窓口に配置してある冊子 ・長岡市ホー... 詳細表示
コンビニ交付は以下に該当する人が利用できます。 ・長岡市に住民登録されている方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方 ・長岡市に住民登録はないが、長岡市に本籍がある方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方(利用登録が必要です) 参考... 詳細表示
申請にあたり、法定代理人である親権者の同意が必要です。申請書に親権者の署名が必要となります。 また、本人確認書類として、申請者本人のマイナンバーカード等が必要です。 なお、成人年齢が20歳から18歳へ引き下げられたことにより、申請者が17歳以下の方のみ本人確認書類に加えて法定代理人(親権者... 詳細表示
初回申請は無料です。ただし、紛失等による再交付の際は、通常申請であれば800円、特急発行申請であれば1,800円の手数料かかります。 また、カードの再発行とあわせて電子証明書の搭載を希望される場合は、別途200円かかります。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこ... 詳細表示
あらかじめ、転出地の市区町村(若しくはマイナポータル)で、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを利用した転出届を行ってください。 転入地(新しい住所地)に住み始めたら、転入地の市区町村窓口にカードをお持ちのうえ、転入届の手続きを行ってください。 代理人が手続きする場合は、本人のカード、代理人... 詳細表示
298件中 71 - 80 件を表示