マイナンバー(個人番号)は、平成27年10月から、日本国内の全住民に通知される、一人ひとり異なる12桁の番号をいいます。 個人が特定されないように、住所地や生年月日などと関係のない番号を住所地の市町村長が指定します。 原則として、一度指定されたマイナンバーは生涯変わりません。 詳しくは関連ページ... 詳細表示
○平成27年10月から 国民一人ひとりに12桁のマイナンバー(個人番号)を割り振り、行政の効率化や国民の利便性の向上、公平・公正な社会の実現を目指す制度です。 ○平成28年1月から マイナンバーは、法律や条例で定められた「社会保障」・「税」・「災害対策」の3つの分野の行政手続きで利用されます。 ... 詳細表示
原則24時間365日利用できます。ただし、システムメンテナンスによって利用できないことがあります。詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 電子申請サービス ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
以下の「電子申請サービス」ページにてご確認ください。 電子申請サービス 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
インターネットに接続されているパソコンもしくは携帯電話(スマートフォン含む)があれば手続き可能ですが、一部携帯電話からの申込みができないものがありますので、ご注意ください。詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 電子申請サービス ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
対象施設の利用申し込みと空き状況の照会ができます。施設の利用申し込みには、あらかじめ利用者登録手続きが必要です。(空き状況の照会はID・パスワードがなくても利用できます。)詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 公共施設予約サービス ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
【パソコン又は携帯電話(スマートフォン含む)から利用できます。】 インターネットに接続されたパソコン又は携帯電話(スマートフォン含む)から24時間365日(メンテナンス等によりできない時間あり)、自宅などどこからでも利用できます。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 公共施設予約サービ... 詳細表示
以下の「【公共施設予約サービス】提供施設」ページにてご確認いただけます。 【公共施設予約サービス】提供施設 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
施設予約システムで施設の利用予約をするためには事前に利用者登録が必要です。ただし、空き状況を確認するときは、手続きなしでご利用いただけます。 手続きは、利用可能なサービス提供施設の窓口で申請書の提出が必要です。本人(団体の場合は代理も可)の申請があれば、発行できます。 詳しくは関連ページをご覧ください... 詳細表示
市役所の窓口に提出いただいていた申請・届出、イベントの申込み手続きが、ご自宅のパソコンや携帯電話(スマートフォン含む)から24時間365日いつでも手続きを行うことができるものです。 ご利用にあたっては、事前登録などの手続きも不要です。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ ... 詳細表示
30件中 1 - 10 件を表示