• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

教育委員会 子ども未来部

閲覧の多いQ&A

『 教育委員会 子ども未来部 』 内のFAQ

69件中 1 - 10 件を表示

1 / 7ページ
  • 保育園の入園承諾後に転出する場合

    できません。 4月1日からの入園は長岡市民として承諾したものであり、長岡市民の保育施設利用を優先することになるため、転出する場合は原則として入園取り消しとなります。転出が決まり次第、速やかに承諾を得た施設又は長岡市保育課へ辞退を申し出てください。 なお、転出することになった場合、原則として転出先の市町村にある... 詳細表示

    • No:7343
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
    • カテゴリー: 保育課
  • 児童手当の多子加算

    児童手当制度では、0歳~大学生年代まで(22歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育している子ども(以下「算定対象児童」といいます。)を上から順に第1子、第2子…と数えます。 算定対象児童のうち、第3子以降の子どもは月額30,000円の多子加算を受けることができます。 大学生年代の子ども(22歳の誕生日... 詳細表示

  • 放課後児童クラブは何年生まで利用できますか

    放課後児童クラブの利用は原則、1年生から3年生を優先とさせていただいています。 4年生以上の児童でご利用を希望される場合は、各児童クラブにご相談ください。 児童クラブの利用定員の状況とあわせて、お子さんや家庭の状況をお聞かせいただき、入会の可否を決定させていただきます。 地域ごとに受入れ状況が異なりますので... 詳細表示

    • No:6969
    • 公開日時:2024/06/17 00:00
    • 更新日時:2024/06/17 14:59
    • カテゴリー: 子ども政策課
  • 放課後児童クラブ利用の就労条件

    できます。 その場合、就労証明書の他、状況に応じて確定申告書や営業の事実を確認できる書類の提出を求めることがあります。 参考ページ 放課後児童クラブの入会についてはこちらから ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 子育て支援センター

    子育てでお悩みの人や交流の機会がほしい人に保育園等を開放し、専門のスタッフが育児の相談や子育てサークルの育成・支援、情報提供などを行っています。一部の公立・私立認可保育園、認定こども園で実施しています。詳しい開設日時、各種イベントについては、直接園にお問い合わせください。 お住まいの地域に関係なく、気軽に立ち寄... 詳細表示

  • 子育て支援センター開設日

    子育て支援センターは、主に平日(月曜日から金曜日)に開設しています。詳細については、園ホームページでご確認いただくか、直接園にお問い合わせください。 また、「子育てガイド」という長岡市の子育て情報誌に開設園を載せておりますので、ご覧ください。 参考ページ 子育て支援センター ■このページの内容に関する... 詳細表示

  • 市内の青少年関係団体

    青少年が参加している団体として、「長岡市子ども会連絡協議会ジュニア・リーダース・クラブ」などがあります。これらは、地域の子どもたちの指導にあたったり、子どもたちが参加する行事を企画・運営したりしています。青少年育成団体として、「長岡市子ども会連絡協議会」、「青少年健全育成連絡協議会」、「地域青少年育成会議」、「地... 詳細表示

  • 児童虐待

    保護者が子どもに対して、身体的・心理的・性的虐待及びネグレクト(育児放棄)を行うことです。詳しくは下記の参考ページをご覧ください。 参考ページ 長岡市要保護児童対策地域協議会 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 会計年度任用職員の公募(公立保育園・こども園・幼稚園)

    市内公立園における増員及び欠員補充のための職員(会計年度任用職員)の公募は、ハローワークを通じて行います。 現在の公募の状況は、ハローワーク又は保育課にご確認いただくか、以下のリンクからご確認ください。 保育士資格をお持ちの方で、職員の休暇取得等により一時的に人員が不足した際に、臨時的に勤務いただく日々任... 詳細表示

  • 放課後子ども総合プラン

    放課後の子どもたちの安全で健やかな居場所づくりの推進を目的に、文部科学省の「放課後子ども教室推進事業(放課後子ども教室)」とこども家庭庁(令和4年度まで厚生労働省)の「放課後児童健全育成事業(児童クラブ)」を一体的又は連携して実施するものです。令和6年12月に「放課後児童対策パッケージ2025」が策定されました。... 詳細表示

69件中 1 - 10 件を表示