• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口(アオーレ長岡東棟1階)
平日 午前8時30分~午後5時15分
土日祝 午前9時~午後5時
(土日祝は一部窓口業務のみ)

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

『 教育委員会 子ども未来部 』 内のFAQ

65件中 21 - 30 件を表示

3 / 7ページ
  • 妊娠・出産・子育てに関する講座や相談

    妊娠中は「パパママサークル」や「助産師による訪問指導」があります。出産後は生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」があります。 講座としては、各子育ての駅で開催するものや母子保健推進員が各地区で行なう「子育て支援地区活動」があります。 また、育児相談は、妊娠中から就学前までの... 詳細表示

  • 子育てが不安

    家庭児童相談室で、18歳未満のお子さんの養育に関する悩みや不安の相談に応じています。 家庭児童相談室:電話0258-39-7867(平日8:30~17:15) 参考ページ 家庭児童相談室 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 子育ての駅

    子育て世代だけでなく、世代、分野、文化を越えた人々が集い、交流する場であり、保育士がいる子育て支援の拠点施設です。単なる遊び場ではなく、保育、交流、相談、情報提供機能を有した施設です。 現在、長岡市内には、「子育ての駅ちびっこ広場」、「子育ての駅千秋(てくてく)」、「子育ての駅ながおか市民防災センター(ぐんぐん... 詳細表示

  • 児童手当現況届

    現況届は児童手当・特例給付を受給している方が、引き続き手当を受け取る資格を満たしているかどうかを確認するためのものです。令和4年度から制度の一部変更に伴い、現況届は一部の方を除き提出不要になりましたが、必要な方には毎年6月中旬ごろ送付しています。 参考ページ 児童手当 ■このページの内容に関するお問い合... 詳細表示

  • 妊婦健康診査受診票

    子ども・子育て課または各支所地域振興・市民生活課(栃尾支所は市民生活課)で、母子健康手帳交付時に妊婦健診受診票・妊婦歯科健診受診票を交付しています。 参考ページ 妊娠届けと母子健康手帳 妊婦健康診査受診票の交付 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 児童館

    小学生・中学生、未就学児とその保護者が開館時間内であればいつでも自由に訪れ、安心して自由に過ごすことができる「遊びの場」です。 児童館数:39館(入館無料) 開館時間:午前10時から午後5時30分(午後0時から午後1時は利用できません)一部利用時間が異なる児童館があります。 休館日:日曜日、祝日、12月28... 詳細表示

  • 父母が別居している場合の児童手当

    単身赴任などで別居している場合は、生計を維持する程度の高い方に支給されます。 両親が離婚協議中のため別居していて生計を同じくしていない場合は、子どもと同居している方の親に児童手当が支給されます。 いずれも、別居した時点で手続きが必要になりますので、詳しくは児童手当担当窓口にお問合せください。 参考ページ... 詳細表示

  • 児童虐待

    保護者が子どもに対して、身体的・心理的・性的虐待及びネグレクト(育児放棄)を行うことです。詳しくは下記の参考ページをご覧ください。 参考ページ 長岡市要保護児童対策地域協議会 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 子育て支援センター

    子育てでお悩みの人や交流の機会がほしい人に保育園等を開放し、専門のスタッフが育児の相談や子育てサークルの育成・支援、情報提供などを行っています。一部の公立・私立認可保育園、認定こども園で実施しています。詳しい開設日時、各種イベントについては、直接園にお問い合わせください。 お住まいの地域に関係なく、気軽に立ち寄... 詳細表示

  • 市内の幼稚園

    長岡市内には、国立幼稚園1園、市立幼稚園1園、私立幼稚園1園の幼稚園があります。 また、幼稚園機能を併せ持つ認定こども園も、市内には市立認定こども園1園、私立認定こども園39園があります。 詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 幼稚園・認定こども園 ■このページの内容に関するお問い合わせは... 詳細表示

65件中 21 - 30 件を表示