要保護児童対策地域協議会:電話0258-39-0889(おはやく)に連絡してください。(平日8:30~17:15/緊急の場合は、長岡児童相談所(0258-35-8500)または警察(110)にご連絡ください) 参考ページ 長岡市要保護児童対策地域協議会 ■このページの内容に関するお問い合わせはこ... 詳細表示
家庭児童相談室で、18歳未満のお子さんの養育に関する悩みや不安の相談に応じています。 家庭児童相談室:電話0258-39-7867(平日8:30~17:15) 参考ページ 家庭児童相談室 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
子育てでお悩みの人や交流の機会がほしい人に保育園等を開放し、専門のスタッフが育児の相談や子育てサークルの育成・支援、情報提供などを行っています。一部の公立・私立認可保育園、認定こども園で実施しています。詳しい開設日時、各種イベントについては、直接園にお問い合わせください。 お住まいの地域に関係なく、気軽に立ち寄... 詳細表示
各保育園のパンフレット・案内については、各園にお問い合わせください。 なお「子育てガイド」という長岡市の子育て情報誌に、保育園・幼稚園の連絡先や地図が載っています。この冊子は市役所総合ガイド(アオーレ長岡 東棟1階)、教育委員会保育課、各支所市民生活課、西サービスセンター※、子育ての駅ちびっこ広場、子育ての... 詳細表示
子ども・子育て支援新制度は、平成24年8月に成立した子ども・子育て関連3法に基づく制度のことで、平成27年4月からスタートしています。 子ども・子育て支援新制度は保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本認識のもと幼児期の学校教育・保育や地域の子ども・子育て支援を総合的に進めていく新しい仕組みで... 詳細表示
病気で保育園や認定こども園、小学校に登園・登校できず、また保護者の仕事等で家庭で保育できない子どもを一時的にお預かりする、病児保育・病後児保育を実施しています。 実施施設や対象者等、詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 病児・病後児保育事業 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから... 詳細表示
子育ての駅で行う講座、交流会、施設管理等の運営に、無償で協力をいただいています。 活動例としては、子どもの見守り、絵本の読み聞かせ、楽器演奏、昔遊び、野菜栽培、花植え、草取り、掃除などです。 子育ての駅で、随時サポーターを募集しています。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから... 詳細表示
できません。 4月1日からの入園は長岡市民として承諾したものであり、長岡市民の保育施設利用を優先することになるため、転出する場合は原則として入園取り消しとなります。転出が決まり次第、速やかに承諾を得た施設又は長岡市保育課へ辞退を申し出てください。 なお、転出することになった場合、原則として転出先の市町村にある... 詳細表示
ファミリー・サポート・センターは仕事や社会参加が育児と両立してできるよう、地域の人たちが互いに助け合っていくことを目指したボランティア活動(有償)です。 お子さんを預けたい人(依頼会員)と預かってくださる人(提供会員)がそれぞれ会員登録をし、会員相互による育児援助活動を行っています。 利用方法などは、関連ペー... 詳細表示
保育園入園の受付は、各保育園で行っています。入園案内、申込の様式などは各保育園にありますので、事前に入園可能状況などを保育園に確認され、入園申し込みの手続きをしてください。詳しくは関連ページをご覧ください。 参考ページ 保育園 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
69件中 11 - 20 件を表示