• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 健康・福祉・保険・年金 』 内のFAQ

297件中 71 - 80 件を表示

8 / 30ページ
  • 子どもの医療受給者証の申請に必要なもの

    お子様の健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなどとマイナンバー確認書類をお持ちください。 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 急病になった場合(小児科)

    中越こども急患センター(市内幸町2-1-1 さいわいプラザ内 電話0258-86-5099)では、小児科医が常駐し、発熱等比較的軽い症状のお子さんの救急医療を行っています。 受付時間は月曜から土曜までの午後6時45分~午後9時30分です。 中学生までのお子さんが対象です。 上記以外の日時では、休日・夜間急患... 詳細表示

  • 会社を解雇されて国民健康保険に加入したとき

    次のすべての条件を満たす方について、前年の給与所得を30/100に軽減して保険料を算定します 1 離職した時点で、65歳未満の方 2 雇用保険の特定受給資格者(倒産や解雇などにより離職した方)または雇用保険の特定理由離職者(雇用期間満了により離職した方) 軽減期間は、離職の翌日から翌年度末までの期間です... 詳細表示

  • 子どもの医療受給者証の内容に変更が生じたとき

    次の窓口で変更の手続をしてください。受給者証の記載事項に変更がある場合は、その場で(又は後日郵便で)変更後の受給者証を発行いたします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課 持ち物・・・子どもの健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど、受給者証、マイナンバー確認書類 ... 詳細表示

  • 後期高齢者医療制度の被保険者が亡くなられたとき

    後期高齢者医療被保険者が亡くなられた場合、喪主を務めた方に葬祭費が支給されます。金額は5万円です。 [申請に必要なもの] (1)亡くなられた方の保険証または資格確認書(お持ちの方) (2)葬儀を行った方(喪主)の預金通帳 (3)葬儀を行った方(喪主)の印かん(自署の場合は不要) (4)来庁される... 詳細表示

  • 重度障害者医療費助成制度とは

    重度障害者医療費助成制度は、重度の障害者の医療費の一部を助成するものです。(所得制限があります。) [対象となる方] 医療保険に加入している方で、 (1)身体障害者手帳1~3級の方 (2)療育手帳Aの方 (3)精神障害者保健福祉手帳1級の方 [助成の方法] 医療機関窓口で、受給者証を提示... 詳細表示

  • 入学・入社に必要な健康診断

    就学や就職に必要な健康診断と市が行っている特定健診では、検査項目が異なる場合がありますので、内科医院等で健康診断を受けてください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 公営住宅の募集

    入居申込みは年間随時受け付けています。 ご相談やお問い合わせは、長岡市役所(アオーレ長岡東棟)1階市営住宅窓口(または支所 地域振興・市民生活課、栃尾地域は地域事務所)までお願いします。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • がん検診の種類

    長岡市では、胃がん・子宮頸がん・乳がん・大腸がん・肺がん・前立腺がん検診を行っています。 参考ページ 成人の健康診査 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 母子家庭・父子家庭等のための医療費助成制度とは

    ひとり親家庭等医療費助成制度は、ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援するため、母子または父子家庭の医療費の一部を助成するものです。(所得制限があります。) [対象となる方] 医療保険に加入している方で、 (1)母子家庭の母と子 (2)父子家庭の父と子 (3)ひとり親家庭に準ずる家庭の児童と養育... 詳細表示

297件中 71 - 80 件を表示