• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 健康・福祉・保険・年金 』 内のFAQ

297件中 221 - 230 件を表示

23 / 30ページ
  • 有料道路障害者割引の申請(ETCなし)

    有料道路の障害者割引制度は、身体障害者手帳をお持ちの方ご本人が運転される場合又は、介護される方が運転する車に重度の障害(身体障害「1種」、療育手帳A)をお持ちの方が同乗する場合が対象となります。 申請される際は、 1 身体障害者手帳もしくは療育手帳 2 車検証 3 免許証(障害者ご本人が運転する場合) ... 詳細表示

    • No:974
    • 公開日時:2018/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/06/30 16:40
    • カテゴリー: 福祉課  ,  障害者支援
  • 他県から長岡市への転入(療育手帳をお持ちの方)

    療育手帳をお持ちの方で、長岡市に転入された場合は、 1 以前の住所地で交付された手帳 2 写真(タテ4cm×ヨコ3cm) を持参し、アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口・各支所地域振興・市民生活課までお越しください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 精神障害者保健福祉手帳の紛失・破損

    再交付申請に必要なものは次のとおりです。(申請等の用紙は、アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口・各支所地域振興・市民生活課にあります。) 1 再交付申請書 2 写真・・・『タテ4cm×ヨコ3cm』 3 マイナンバー(個人番号)が分かるもの(詳しくは関連ページをご覧ください。) 参考ページ ■このページ... 詳細表示

  • 配偶者の扶養となったときの国民年金手続き

    国民年金第2号被保険者(厚生年金加入者)に扶養される20歳以上60歳未満の配偶者の方は、国民年金第3号被保険者の届出が必要となります(配偶者の勤務先を通じて年金事務所へ届出)。 ■届出先 配偶者の勤務先 ※配偶者が転職した際も、転職後の勤務先に届出が必要となります。 参考ページ 配偶者を扶養... 詳細表示

  • 国民年金の加入期間

    原則として、20歳~60歳までの40年間、月数で480月加入することになります。 なお、加入の種別は次のとおりです。 (1)第1号被保険者 日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の自営業者と学生など。 (2)第2号被保険者 厚生年金保険の被保険者(65歳以上で老齢年金を受ける人を除く。) ... 詳細表示

  • 恩給の問い合わせ

    恩給は総務省で各種手続きを受け付けており、恩給専門の窓口「恩給相談室」が設置されておりますので、そちらへお問い合わせください。 なお、具体的なお問い合わせの際には、恩給証書の記号番号が必要になります。 ■恩給相談室 電話番号:03-5273-1400  電話受付:月曜日~金曜日(休日を除く。)午前9時から午... 詳細表示

  • 健診を受ける前に住所や氏名が変わった場合の手続き

    ○市内で住所異動した場合  個人記録票の住所を書きかえて持参してください。なお、事前に健康増進課へ連絡をいただければ改めて個人記録票を送付いたします。 ○長岡市に転入してきた場合  健康増進課にお問い合わせください。 ○市外に転出する場合  市外に転出された時点で長岡市の健診は受診できません。転... 詳細表示

  • 健康診査個人記録票が無い場合の手続き

    健康診査個人記録票は、健康増進課で発行しますので、電話・電子申請等で依頼してください。 参考ページ 個人記録票の発行について ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 子どもの医療費助成対象(健康診断)

    使えません。 医療費助成は、保険適用となっている医療費について対象となります。 健康診断は保険適用外のため、使えません。 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 山古志地域の診療所の診療日

    山古志地域には内科診療所が3箇所ありますが、現在は山古志診療所1箇所のみで診療を行っています。 診療日は水曜日・金曜日で、いずれも午前・午後の診療となります。 原則事前予約制のため、診療をご希望の方は山古志診療所(電話0258-59-3807)までお問い合わせください。 参考ページ ... 詳細表示

297件中 221 - 230 件を表示