• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 市民協働推進部 』 内のFAQ

298件中 41 - 50 件を表示

5 / 30ページ
  • 住民票や戸籍証明などの休日・夜間の証明書発行

    マインナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付対応のマルチコピー機が設置されているコンビニエンスストアで、休日や夜間でも一部の証明書の交付を受けることができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 また、平日以外も証明書を発行できる窓口は次のとおりです。(年末年始を除く) ○アオーレ長岡 東棟1階 ... 詳細表示

  • 在留カードの有効期限

    ■永住者(16歳未満の方) 16歳の誕生日まで ■永住者(16歳以上の方) 交付の日から7年間 ■永住者以外(16歳未満の方) 在留期間の満了日または16歳の誕生日のいずれか早い日まで ■永住者以外(16歳以上の方) 在留期間の満了日まで * 永住者の方や16歳未満で在留カードの有... 詳細表示

    • No:760
    • 公開日時:2025/04/01 04:27
    • 更新日時:2025/04/01 04:44
    • カテゴリー: 市民課  ,  外国人住民
  • コンビニ交付の証明書の種類と手数料

    コンビニ交付で取得可能な証明書は、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)、戸籍の附票の写し、所得・課税証明書(最新年度と前年度のみ)です。手数料は、戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)が450円、それ以外の証明書はすべて250円です。 参考ページ コ... 詳細表示

  • 建物を新築した場合の住居表示に関する手続き

    住居表示を実施している区域内に新築等をした建物には、住居番号が必要になります。住居番号は、住民異動手続き(転入、転居)をされる際に必要となりますので、着工後、完成前までに届出をしてください。届出により、住居番号を付けるとともに、表示プレートをお渡ししますので、玄関等に貼り付けてください。 参考ページ 住居表示 ... 詳細表示

  • 子どものマイナンバーカードの受け取り

    マイナンバーカードの受け取りは、原則、申請者本人がお越しいただく必要があります。申請者が15歳未満の方の場合は、法定代理人(親権者、未成年後見人)の方が同行してください。 参考ページ マイナンバーカードについて ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 郵送による戸籍請求

    本籍が長岡市にある方又はあった方は、郵送で戸籍等を請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○請求書(便箋に次の必要事項を記入してください) (1)請求者の住所・氏名・電話番号(昼間に連絡のとれる番号) (2)必要な戸籍の本籍・筆頭者 (3)必要な戸籍証明と通数(例:全部事項証... 詳細表示

  • 任意代理人によるマイナンバーカードの受取り

    原則、ご本人に限り交付いたします。ご病気や障害をお持ちなどやむをえない理由によりご本人の来庁が困難な場合は、以下の書類をお持ちいただくことにより、代理人様に交付することができます。 ・ご本人の出頭が困難であることを証する書類(診断書、本人の障害者手帳、本人が施設等に入所している事実を証する書類な... 詳細表示

  • 遺骨等を移し替える許可申請の方法

    長岡市内の墓地・納骨堂に納骨している遺骨を、他の墓地・納骨堂に改葬する場合には、長岡市長の許可を受けなければなりません (1)改葬許可申請書(受付窓口にてお渡し可能)を記入してください。 (2)同申請書様式の事実証明欄に、納骨されている墓地又は納骨堂の管理者に埋蔵・収蔵の証明をもらってください。 ... 詳細表示

  • 多重債務の相談

    消費生活センターで相談を受けています。 また、必要に応じ、相談者、弁護士又は司法書士、消費生活相談員の三者面談を実施し、早期解決を図ります。 ただし、三者面談は、事前の予約が必要です。 詳しくは関連ページをご覧ください。 【相談受付時間】 午前9時~午後4時30分 【相談日】 月曜日から金曜日 ... 詳細表示

  • 代理人による印鑑登録

    代理の方がお越しいただいても印鑑登録は可能です。ただし、即日でのご登録はできません。 (1)登録する印鑑と代理人の印鑑(別の印鑑)、代理人のご本人を確認できる証明書(免許証、保険証など)を持って窓口にお越しください。 (2)申請を受け付けた窓口からご本人宛てに回答書を郵送しますので、届いたら回答書... 詳細表示

298件中 41 - 50 件を表示