事由発生日(出生日など)から15日以内に「児童手当額改定請求書」を提出してください。 期間内の手続きであれば、事由発生月の翌月分から手当額が変わります。 手続きが遅れた場合、手当額が変わるのは手続きした月の翌月分からとなります。 ただし、減額の場合は、手続きが遅れても事由発生月の翌月分からの減額となります。... 詳細表示
子どもサポートコールが小・中学生についての総合相談窓口になります。 日時:月曜日~金曜日 午前9時~午後4時 電話:0258-39-2216 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
長岡市内の全ての図書館でご自分のパソコンを持ち込んでご利用いただけます。また、中央図書館のみ公衆無線LANをご利用いただけます。なお、すべての図書館に、インターネット閲覧専用端末を設置しています。ご利用は30分単位で、予約待ちがなければ1日5回まで延長してお使いいただけます。ただし、こちらの端末についてはプリント... 詳細表示
次の窓口で手続きをしてください。後日、口座にお金をお返しします。 窓口・・・アオーレ長岡(東棟)1階 福祉窓口、各支所地域振興・市民生活課 持ち物・・・診療機関が発行した領収書、受給者証、受給者の口座番号・銀行支店名がわかるもの、子どもの健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど、マイナンバー確認書類 ... 詳細表示
図書館の貸出カードをなくした場合は、カウンターで「貸出カード交付(再交付)・更新申請書」に必要事項をご記入のうえ、氏名と住所がわかるもの(マイナンバーカード、免許など)とあわせてご提出ください。その場で貸出カードを再交付します。長岡市内の全ての図書館で再交付できます。 貸出カードはなくさないよう、大切にご利用く... 詳細表示
妊娠中は「パパママサークル」や「助産師による訪問指導」があります。出産後は生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」があります。 講座としては、各子育ての駅で開催するものや母子保健推進員が各地区で行なう「子育て支援地区活動」があります。 また、育児相談は、妊娠中から就学前までの... 詳細表示
長岡市では、学童保育ではなく、「放課後児童クラブ」と称し、就労等の事情により、放課後帰宅しても子どもの見守りができない家庭の小学生をお預かりしている「生活の場」です。定員を超えた場合は、学年や家庭の事情により、優先順位をつけて利用いただくことがあります。現在、市内には、市営62か所、民営3か所の児童クラブが設置... 詳細表示
児童手当は、高校生年代までの子どもを養育している方に支給される手当です。 児童手当をもらうには、市役所または支所等(公務員の場合は、勤務先)で申請が必要です。 通常は、子どもが生まれた時や長岡市に転入してきた時などに申請します。 参考ページ 児童手当 ■このページの内容に関するお問い合わせはこち... 詳細表示
入会を希望する場合は、次のとおり手続きしてください。 【申込先】入会を希望するクラブ 【必要書類】申請には入会申請書・就労証明書等が必要となります。書類は各児童クラブでお渡しします。 【申込時期】随時。ただし、定員を超えた場合は入会できない場合があります。また、新年度の申込みは就学時健康診断実施時期から案内... 詳細表示
使えません。 学校等の管理下でケガをした場合、スポーツ災害共済の給付対象となる場合がありますので、学校にご相談ください。 なお、スポーツ災害共済の給付対象外となった場合は、福祉課にお問い合わせください。 参考ページ 子どもの医療費助成 ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示
176件中 11 - 20 件を表示