• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

目的から探す


長岡市ホームページ

長岡市役所総合窓口
(アオーレ長岡東棟1階)

平日 午前8時30分~午後5時15分
土・祝 午前9時~午後5時
休業日 日曜日・年末年始
※土・祝は一部窓口業務のみ
※日曜日と祝日が重なる場合は、
 お休みとなります。

上記以外の担当部署
平日 午前8時30分~午後5時15分
※部署、施設によっては、開庁・
 開館の日・時間が異なるところ
 があります。

電話:0258-35-1122(代表)
FAX:0258-39-2275(代表)

閲覧の多いQ&A

『 市民協働推進部 』 内のFAQ

298件中 51 - 60 件を表示

6 / 30ページ
  • 体育館での内履きの要・不要

    ・体育館を利用する際、内履きが必要となります。・原則、アリーナでは内履きに履きかえて利用ください。※場所によっては外履き、スリッパまたは裸足でも利用できる場所もあります。 参考ページ 公共施設ガイド(スポーツ・レクリエーション施設) ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • 印鑑登録証明書の手数料

    1通、300円です。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

  • パスポート申請の手数料

    窓口申請手数料は次のとおりです。 (1)新規申請・切替申請 ①10年用パスポート・・・16,300円 ②5年用パスポート 12歳以上(申請時)・・・11,300円 12歳未満(申請時)・・・6,300円 (2)残存有効期間同一申請・・・6,300円 ... 詳細表示

    • No:885
    • 公開日時:2017/04/01 08:30
    • 更新日時:2023/10/31 12:53
    • カテゴリー: 市民課  ,  パスポート
  • 郵送による戸籍の附票請求

    本籍が長岡市にある方は、郵送で請求できます。 次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○請求書(便箋に次の必要事項を記入してください) (1)請求者の住所・氏名・電話番号(昼間に連絡のとれる番号) (2)必要な戸籍の附票の本籍・筆頭者 (3)必要通数 (4)請求する理由(例:車検証の住... 詳細表示

  • 住民票や戸籍証明などを請求するときの委任状の書き方

    委任状には、 ①「委任状」という題名 ②記入日 ③代理人(頼まれた人)の住所と氏名 ④委任する内容 ⑤委任者(頼む人)の住所と署名 を必ず記載してください。 【その他の注意点】 ○委任状は必ず委任するご本人が作成・記入してください。 ○委任者の署名の代わりに記名押印でも可能です。その場合、押... 詳細表示

  • 戸籍の謄本・抄本等の請求先について

    長岡市が本籍地の方であれば、本庁、各支所及び西サービスセンターに直接請求してください。また、コンビニでの取得や、オンライン、郵送で請求もできます。 ※長岡市が本籍地ではない方は下記担当までお問合せください。 参考ページ コンビニ交付について オンライン申請について 郵送請... 詳細表示

  • 郵送による住民票請求

    住所が長岡市にある方は、郵送で請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○請求書(便せんに次の事項を記入してください) (1)請求者の住所・氏名・生年月日・電話番号(昼間に連絡のとれる番号) (2)必要な証明の種類と通数:世帯全員、世帯一部のどちらが何通必要かご記入ください。世帯... 詳細表示

  • 代理人による住民票請求

    ○住民票の写しは代理人でも請求できます。 ○代理人が請求する場合、ご本人の委任状及び使用目的や提出先の記入が必要になることもありますので、事前に確認のうえ、お越しください。 ○住民登録上同一世帯の方が請求する場合は、委任状は必要ありません。 ○本人及び同一世帯の方以外の方が請求する場合は、原則として、本人だ... 詳細表示

  • 除籍謄本の保存期間

    現在の除籍の保存期間は150年ですので、戸籍を順にさかのぼっていけば、それぞれの本籍地の市区町村で、かなり古いものまで取れる場合があります。ただし、過去の法律では保存期間が現在より短く、市区町村によっては、その時点で廃棄されている場合もあります。また、長岡市では、一部戸籍が戦災等により焼失しているため、謄本等を発... 詳細表示

  • 市外住所の方がコンビニ利用登録申請後の証明書取得可能日

    申請いただいた日から、原則5日後(土日祝日を除く)となります。 審査が終わって利用可能かどうかは、コンビニのマルチコピー機の「利用登録状況確認画面」で確認できます。 お急ぎの場合は、申請後市民課戸籍係へお電話ください。 参考ページ ■このページの内容に関するお問い合わせはこちらから 詳細表示

298件中 51 - 60 件を表示